葛城_(スループ)
[Wikipedia|▼Menu]


艦歴
発注
起工1883年8月18日
進水1885年3月31日
就役1887年11月4日
除籍1913年4月1日
その後1913年 売却
性能諸元(新造時)
排水量常備:1,480t[1]
全長61.4m
全幅10.7m
吃水4.6m
機関一軸 横置還動式2気筒連成レシプロ蒸気機関1基、円缶(石炭専焼)6
1,600馬力
燃料石炭150t
最大速13.0kt
兵員230名
兵装17cm単装砲2基
12cm単装砲2基
7.5cm単装砲1基
ノルデンフェルト式25mm四連装機砲4基
11mm三連装機砲2基(測量艦時は8cm砲2門)

葛城(かつらぎ)は、大日本帝国海軍の初代・葛城型の1番艦、3本マストの汽帆兼用の鉄骨木皮スループ。艦名は、奈良県にある葛城山にちなんで名づけられた。
目次

1 艦歴

2 艦長

3 同型艦

4 脚注

5 参考資料

6 関連項目

7 外部リンク

艦歴

1883年に横須賀造船所(後の横須賀工廠)で起工し、1887年11月4日に竣工、三等艦に定められ、1890年8月23日に第一種と定められた。

初めは巡洋艦と呼称されていた。日清戦争には、僚艦とともに大連旅順威海衛攻略作戦等に参加。1897年12月21日より測量任務となり、翌年から1912年にかけて日本近海の水路測量に従事した。

1898年3月21日、三等海防艦に類別された。1900年10月6日伊豆大島乳ヶ島で座礁し、11月8日から16日まで横須賀造船廠で修理を行った。日露戦争に際しては、長崎港警備に従事した。1912年8月28日、等級改定で三等が廃され二等海防艦に類別変更される。翌年4月1日に除籍され[2]、同年中に売却された。
艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

(心得)松岡方祇 少佐:1886年12月28日 - 1887年10月27日
[3]

松岡方祇 大佐:1887年10月27日[3] - 1889年4月17日

(心得)平山藤次郎 少佐:1889年4月17日 - 1889年8月29日

平山藤次郎 大佐:1889年8月29日 - 1890年1月10日

(心得)窪田祐章 少佐:1890年1月10日 - 1890年5月13日

(心得)有栖川宮威仁親王 少佐:1890年5月13日 - 1890年8月11日

有栖川宮威仁親王 大佐:1890年8月11日 - 1890年9月24日

(心得)町田実隆 少佐:1890年9月24日 - 1890年10月16日

町田実隆 大佐:1890年10月16日 - 1891年12月14日

佐藤鎮雄 大佐:1891年12月14日 - 1893年1月25日

島崎好忠 大佐:1893年1月26日 - 1893年5月15日

(心得)小田亨 少佐:1894年4月14日 - 1894年12月19日

小田亨 大佐:1894年12月19日 - 1895年11月18日

高木英次郎 大佐:1895年11月18日 - 1896年4月1日

迎敦忠 大佐:1896年4月1日 - 1896年7月28日

(心得)梨羽時起 少佐:1896年8月13日 - 1896年12月3日

梨羽時起 大佐:1896年12月3日 - 1897年4月17日

徳久武宣 大佐:1897年4月17日 - 1897年10月1日

(心得)友野雄介 少佐:1897年10月1日 - 1897年12月1日

友野雄介 中佐:1897年12月1日 - 1897年12月27日

武井久成 大佐:1897年12月27日 - 1898年3月1日

加藤重成 中佐:1898年3月1日 - 1898年10月1日

大井上久麿 大佐:1898年10月1日 - 1899年3月22日

有川貞白 中佐:1900年3月14日 - 1900年7月4日

伊東吉五郎 中佐:1900年7月4日 - 1901年2月4日

加藤重成 大佐:1901年2月4日 - 1901年3月13日

和田賢助 中佐:1901年10月4日 - 1902年10月6日

池中小次郎 中佐:1902年10月6日 - 1903年2月3日

宇敷甲子郎 中佐:1903年2月3日 - 1903年10月23日

坂元宗七 大佐:不詳 - 1905年12月12日

橋本又吉郎 中佐:1905年12月12日 - 1906年10月12日

山口九十郎 中佐:1907年2月28日 - 1907年9月28日

西垣富太 中佐:1908年2月20日 - 1908年9月25日

志摩猛 中佐:1908年9月25日 - 1909年10月1日

土田粂太郎 中佐:1910年4月20日 - 1910年9月26日

九津見雅雄 中佐:1910年12月1日 - 1912年12月1日

同型艦

大和 [I] - 武蔵 [II]

脚注^ 『日本の軍艦第5巻』『大日本帝国軍艦帖』によると1,502トン。
^ #海軍制度沿革(巻8、1940) 74頁。◎大正二年四月一日(達六六) 艦艇類別等級別表中軍艦ノ欄内「鈴谷」「葛城」ヲ、驅逐艦ノ欄内「文月」「皐月」「漣」「卷雲」「敷波」「霞」ヲ、水雷艇ノ欄内「第三十號」「第二十五號」「第五十五號」「第五十六號」「第五十七號」「第三十一號」「第三十二號」「第三十六號」「第三十七號」「第三十八號」「第三十九號」「第四十號」「第四十一號」「第四十三號」「第四十四號」「第四十五號」「第四十六號」「第六十二號」「第六十三號」「第六十四號」「第六十五號」ヲ削ル。
^ a b 『官報』第1301号、明治20年10月28日。

参考資料

国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館

海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716』海軍大臣官房、1940年。


呉市海事歴史科学館編『日本海軍艦艇写真集・巡洋艦』ダイヤモンド社、2005年。

雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第5巻 重巡T』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0455-5

海軍文庫『大日本帝国軍艦帖』(海軍文庫、1894年)

海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。

官報

関連項目

大日本帝国海軍艦艇一覧

葛城 (空母)

外部リンク

近代デジタルライブラリ(大日本帝国軍艦帖が閲覧可能)











大日本帝国海軍海防艦
転用艦a

一等海防艦b鎮遠 | 壱岐 [I] | 丹後 | 富士 | 石見 | 相模 | 周防 | 敷島 | 朝日 | 三笠 | 肥前 | 浅間 | 常磐 | 八雲 | 吾妻 | 磐手 | 出雲 | 春日 | 日進 [I]
二等海防艦b扶桑 [I] | 沖島 [I] | 見島 | 高千穂 | 厳島 [I] | 橋立 [I] | 千代田 [II] | 秋津洲 [I] | 鈴谷 [I] | 満州 | 豊橋 | 韓崎 | 駒橋 | 若宮 [I] | 千歳 [I] | 須磨 [I] | 明石 [I] | 新高 | 対馬 [I]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef