葛城襲津彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「葛」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

日本書紀』に基づく関係系図

葛城襲津彦

  

16 仁徳天皇   磐之媛命
    
        
       
17 履中天皇18 反正天皇19 允恭天皇

葛城 襲津彦(かずらき の そつひこ[1][2]/かづらき-[3]/かつらぎ-/かずらぎ-、生没年不詳4世紀末から5世紀前半頃と推定[2])は、記紀等に伝わる古代日本人物

武内宿禰の子で、葛城氏およびその同族の祖とされるほか、履中天皇(第17代)・反正天皇(第18代)・允恭天皇(第19代)の外祖父である。対朝鮮外交で活躍したとされる伝説上の人物であるが、『百済記』の類似名称の記載からモデル人物の強い実在性が指摘される。
名称

名称は、『日本書紀』では「葛城襲津彦」、『古事記』では「葛城長江曾都毘古(曽都毘古)」や「葛城之曾都毘古」と表記される。襲津彦のモデル人物は実在を仮定すれば4世紀末から5世紀前半頃の人物と推測されるが、その頃にカバネは未成立であるため、「葛城」というウジ名のような冠称は記紀編纂時の氏姓制度の知識に基づいて付されたものになる[4][5]

他文献では「ソツヒコ」が「曾頭日古」「曾豆比古」「曾都比古」とも表記されるほか、『紀氏家牒』逸文では「葛城長柄襲津彦宿禰」と表記される。

また、『日本書紀』所引の『百済記』に壬午年(382年[1])の人物として見える「沙至比跪(さちひこ)」は、通説では襲津彦に比定される[2]

武内宿禰関係系図
表記は『日本書紀』を第一とし、『古事記』を併記。

8 孝元天皇 彦太忍信命
(比古布都押之信命) 屋主忍男武雄心命
(古事記なし)  
   
              
             
  

  武内宿禰
(建内宿禰) 羽田矢代宿禰
(波多八代宿禰) → [波多氏
   
    許勢小柄宿禰
(日本書紀なし) → [巨勢氏
 
  甘美内宿禰
(味師内宿禰)  石川宿禰
(蘇賀石河宿禰) → [蘇我氏
  
  平群木菟宿禰
(平群都久宿禰) → [平群氏
 
  紀角宿禰
(木角宿禰) → [紀氏
 
  久米能摩伊刀比売
(日本書紀なし)
 
  怒能伊呂比売
(日本書紀なし)
 
  葛城襲津彦
(葛城長江曾都毘古) → [葛城氏
 
  若子宿禰
(日本書紀なし)
 

系譜

父:
武内宿禰[6]

母:葛城国造荒田彦女・葛比売[1]

妻:不明

男子:玉田宿禰[注釈 1]

男子:葦田宿禰

男子:戸田宿禰 - 的臣・布敷首・生田首等祖[7][8]

男子:腰裙宿禰[8] - 下神氏祖

男子:不明

6男:熊道宿禰 - 忍海原連・朝野宿禰等祖[9]

女子:磐之媛 - 仁徳天皇皇后、履中天皇反正天皇允恭天皇

なお武内宿禰の系譜に関しては、武内宿禰が後世(7世紀後半頃か)に創出された人物と見られることや、稲荷山古墳出土鉄剣によれば人物称号は「ヒコ → スクネ → ワケ」と変遷するべきで襲津彦の位置が不自然であることから、原系譜では襲津彦が武内宿禰の位置にあったとする説がある[5]
伝承

高知県安芸郡奈半利町の多気・坂本神社では、坂本臣氏の祖として襲津彦が祀られている[10]。ただし、『日本書紀』などでは坂本臣氏の祖は紀角の子孫の根使主であるとされている。

高知県葛木男神社には、布師臣が先祖の襲津彦を祀ったとする伝承が存在する。

兵庫県神戸市の一宮神社の境内社の伊久波神社には襲津彦の子[11]伊久波戸田宿禰が祀られており、戸田宿禰の子孫である布敷首や同族の生田首によって祀られたのが始まりであるとされる[12]。また、同市灘駅の付近に古墳時代後期に築かれた横穴式石室の円墳があり、「布敷首霊地」と呼ばれ、布敷首が葬られているとする伝承がある。ただし、その証拠はなくあくまで伝承である[13]
記録
日本書紀

日本書紀』では、神功皇后応神天皇(第15代)・仁徳天皇(第16代)に渡って襲津彦の事績が記されている[2]

神功皇后5年3月7日条新羅王の人質の微叱旱岐(みしこち)が一時帰国したいというので、神功皇后は微叱旱岐に襲津彦をそえて新羅へと遣わしたが、対馬にて新羅王の使者に騙され微叱旱岐に逃げられてしまう。これに襲津彦は怒り、使者3人を焼き殺したうえで、蹈鞴津(たたらつ)に陣を敷いて草羅城(くさわらのさし)を落とし、捕虜を連れ帰った(桑原・佐糜・高宮・忍海の4邑の漢人らの始祖)。

神功皇后62年条[注釈 2]新羅からの朝貢がなかったので、襲津彦が新羅討伐に派遣された。続いて『百済記』(百済三書の1つ)を引用する(『百済記』に基づく一連の主文作成の際、襲津彦の不名誉のため作文を止めたものか[15])。
『百済記』逸文
壬午年(382年[1])に貴国(倭国)は沙至比跪(さちひこ)を遣わして新羅を討たせようとしたが、新羅は美女2人に迎えさせて沙至比跪を騙し、惑わされた沙至比跪はかえって加羅を討ってしまった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef