葛原妙子
[Wikipedia|▼Menu]

葛原 妙子(くずはら たえこ、1907年(明治40年)2月5日 - 1985年(昭和60年)9月2日)は、日本歌人。短歌結社潮音社友、日本歌人クラブ会員、女人短歌会会員。現代歌人協会発起人。南日本新聞歌壇選者。現代短歌女流賞選考委員。
人物

東京市出身。東京府立第一高等女学校(現・東京都立白?高等学校)卒業。父は外科医の山村正雄、母は俳人のつね。夫の葛原輝は外科医。長女は児童文学者猪熊葉子

超現実主義短歌を推進し、戦後の歌壇に大きな影響を与えた代表的歌人の一人である。日常のうちに「見てはならぬものを視、聞いてはならぬものを聴きだし」(菱川善夫)、その景色を自ら「表現の我儘についてゆるし得る限界」とする破調の歌に詠むその歌風から、「現代の魔女」「球体の幻視者」(中井英夫)、「幻視の女王」(塚本邦雄)と称されることが多い。
略歴

1907年(明治40年) - 東京市本郷区(現文京区千駄木)に生まれる。

1910年(明治43年) - 父母兄妹と別れ他家に預けられ、福井市の父方の伯父のもとで、母の顔を知らずに育つ。

1924年(大正13年) - 東京府立第一高等女学校卒業。

1926年(大正15年) - 東京府立第一高等女学校高等科国文科卒業。

1927年(昭和 2年) - 葛原輝と結婚。千葉市に住む。

1929年(昭和 4年) - 夫の九州帝国大学医学部勤務に伴い、福岡市に住む。

1935年(昭和10年) - 夫が大田区山王に外科病院を開設し、以後定住。

1939年(昭和14年) - 潮音社友となり、太田水穂四賀光子に師事。

1944年(昭和19年) - 三児をかかえて長野県浅間山山麓に疎開し越冬。

1945年(昭和20年) - 帰京。母つねの死を人づてに知る。

1947年(昭和22年) - 父正雄の死を看取る。

1948年(昭和23年) - 女人短歌会創立、会員となる。森岡貞香を知る。

1950年(昭和25年) - 第一歌集『橙黄』を上梓。釋迢空中井英夫に対面。

1954年(昭和30年) - 第三歌集『飛行』を上梓。

1956年(昭和31年) - 現代歌人協会の発起人に加わる。室生犀星に対面。

1957年(昭和32年) - 「原牛」を『短歌研究』に発表。塚本邦雄に対面。

1960年(昭和35年) - 第五歌集『原牛』を上梓。

1963年(昭和38年) - 第六歌集『葡萄木立』を上梓。

1964年(昭和39年) - 日本歌人クラブ賞受賞。南日本新聞歌壇選者就任。

1970年(昭和45年) - 第七歌集『朱霊』を上梓。

1971年(昭和46年) - 迢空賞受賞。

1974年(昭和49年) - 三一書房から『葛原妙子歌集』が刊行。

1977年(昭和52年) - 第八歌集『鷹の井戸』を上梓。

1978年(昭和53年) - 第四歌集『薔薇窓』を上梓(制作時期でいえば第四歌集にあたるが、出版時期が遅れた)。

1981年(昭和56年) - 季刊短歌誌「をがたま」を創刊、編集発行者となる。

1982年(昭和57年) - 塚本邦雄が花曜社から『百珠百華:葛原妙子の宇宙』を刊行(2002年、砂子屋書房から再刊)。

1983年(昭和58年) - 「をがたま」を終刊し作家活動を終える。

1985年(昭和60年) - 長女葉子からカトリック洗礼を受ける。9月2日、多発性脳梗塞と肺炎の併発[1]により東京都大田区の田園調布中央病院で死去[1][2]

作品リスト
歌集

『橙黄』(女人短歌会、昭和25年)

『縄文』(未刊歌集、『葛原妙子歌集』(
三一書房、昭和49年)所収)

『飛行』(白玉書房、昭和29年)

『原牛』(白玉書房、昭和34年)

『葡萄木立』(白玉書房、昭和38年)

『朱霊』(白玉書房、昭和45年)

『葛原妙子歌集』(三一書房、昭和49年)

『鷹の井戸』(白玉書房、昭和52年)

『薔薇窓』(白玉書房、昭和53年)

『葛原妙子歌集』(国文社〈現代歌人文庫〉、昭和61年)ISBN 978-4-7720-0193-9

『葛原妙子全歌集』(短歌新聞社、昭和62年)

森岡貞香編『葛原妙子全歌集』(砂子屋書房、平成14年)ISBN 978-4-7904-0676-1

川野里子編『葛原妙子歌集』(書肆侃侃房、令和3年)ISBN 978-4-86385-491-8

など。
研究

川野里子『幻想の重量:葛原妙子の戦後短歌』本阿弥書店、2009年。ISBN 978-4-7768-0580-9

『幻想の重量:葛原妙子の戦後短歌』(新装版)書肆侃侃房、2021年。ISBN 978-4-86385-476-5


寺島博子『葛原妙子と齋藤史:『朱霊』と『ひたくれなゐ』』六花書林、2017年。ISBN 978-4-907891-38-1

「特集:葛原妙子」短歌ムック『ねむらない樹』7号(書肆侃侃房、2021年)所収。ISBN 978-4-86385-474-1

解釈と鑑賞

塚本邦雄『百珠百華:葛原妙子の宇宙』花曜社、1982年。ISBN 978-4-87346-034-5

塚本邦雄『百珠百華:葛原妙子の宇宙』砂子屋書房、2002年。ISBN 978-4-7904-0641-9


稲葉京子『葛原妙子』本阿弥書店〈鑑賞・現代短歌〉、1992年。ISBN 978-4-89373-049-7

川野里子『葛原妙子:見るために閉ざす目』笠間書院〈コレクション日本歌人選070〉、2019年。ISBN 978-4-305-70910-3

関連項目

葛原妙子賞

脚注^ a b 『葛原妙子全歌集』書肆侃侃房、2021年11月19日、295頁。 
^ 「葛原妙子さん死去」『朝日新聞』1985年9月3日付夕刊、第11面。

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

イタリア

イスラエル

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef