葉梨康弘
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家葉梨 康弘はなし やすひろ
公式肖像写真(2016年撮影)
生年月日 (1959-10-12) 1959年10月12日(64歳)
出生地 日本 東京都
出身校東京大学法学部卒業
前職警察庁刑事局少年課理事官、衆院議員秘書
所属政党自由民主党岸田派→無派閥)
称号法学士 (東京大学)
子女葉梨彩子(長女)
親族義祖父・葉梨新五郎[1](衆議院議員)
義父・葉梨信行[2](第36代自治大臣、第45代国家公安委員会委員長、衆議院議員)
公式サイトはなし康弘のページ
第106代 法務大臣
内閣第2次岸田第1次改造内閣
在任期間2022年8月10日 - 2022年11月11日
衆議院議員
選挙区茨城3区
当選回数6回
在任期間2003年 - 2009年
2012年 - 現職
テンプレートを表示

葉梨 康弘(はなし やすひろ、1959年昭和34年)10月12日 - )は、日本政治家、元警察官僚自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党国会対策副委員長。パチンコチェーンストア協会政治分野アドバイザー、IR議連副幹事長、自民党パチンコ議連事務局次長。

法務大臣第106代)、農林水産副大臣菅義偉内閣)、自民党総務部会長法務副大臣内閣府副大臣第2次安倍改造内閣第3次安倍内閣第3次安倍第3次改造内閣第4次安倍内閣)、衆議院法務委員長を歴任した。

養父は自治大臣国家公安委員会委員長、衆議院議員を歴任した葉梨信行(結婚時に信行と養子縁組した)[2]。養祖父は中央新聞、日本電報通信社(後の電通)の記者を経て衆議院議員を務めた葉梨新五郎[1][3]。旧姓は渡邉(わたなべ)。
来歴

東京都出身(現住所は茨城県取手市新町1丁目[4][5]。実父は医師の渡邉武治[6]。東京教育大学附属駒場高等学校(現・筑波大学附属駒場高等学校)、東京大学法学部卒業後、1982年警察庁入庁。警察庁刑事局防犯課、岩手県警察本部刑事部捜査第二課長、兵庫県警察本部刑事部捜査第二課長、外務省在インドネシア日本国大使館一等書記官を歴任した。衆議院議員の葉梨信行の娘と結婚。信行と養子縁組した[2]

1999年、警察庁を警視正で退職[7]。同年3月、葉梨信行の秘書になる[8]
衆議院議員

2003年第43回衆議院議員総選挙茨城3区から、葉梨信行の後継として立候補し、初当選した。

2005年第44回衆議院議員総選挙で再選。自由民主党畜産酪農対策小委員会委員長・農林部会部会長代理を歴任。

2009年8月、第45回衆議院議員総選挙に茨城3区から立候補したが、落選。

2012年12月、第46回衆議院議員総選挙に茨城3区から立候補し当選、国政に復帰。2013年9月、財務大臣政務官に就任。

2014年9月4日第2次安倍改造内閣法務副大臣に就任[9]、同月12日、兼ねて内閣府副大臣に就任した[10]。同年12月の第47回衆議院議員総選挙に茨城3区から出馬し4選。

2016年1月、衆議院法務委員長に就任。同年8月、自民党総務部会長に就任[11]

2017年8月7日第3次安倍第3次改造内閣で再び法務副大臣内閣府副大臣に就任[12]。同年10月の第48回衆議院議員総選挙に茨城3区から立候補し5選。

2018年10月、衆議院法務委員長に就任[13]

2020年9月18日菅義偉内閣農林水産副大臣に就任。

2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で6選。
法務大臣

2022年8月10日に発足した第2次岸田第1次改造内閣において法務大臣として初入閣した[14]

同年11月9日、武井俊輔政治資金パーティーに出席した際、「法務大臣は死刑のはんこを押す地味な役職」「統一教会に抱きつかれてテレビに顔が出た」「法相になっても金にも票にも縁がない」と発言(後述)。これらの発言は即日報道されて社会問題となった[15][16]。2日後の11月11日岸田文雄首相に法務大臣の辞表を提出し、受理された。事実上の更迭とされる。後任は元農林水産大臣の齋藤健が起用された[17][18][19]。詳細は「#「死刑のはんこを押す地味な役職」発言」を参照
政策・主張
憲法

憲法改正について、2021年のアンケートで「賛成」と回答する[20]

憲法9条への自衛隊の明記について、2021年のアンケートで「賛成」と回答[21]

憲法を改正し緊急事態条項を設けることについて、2021年の毎日新聞社のアンケートで選択肢以外の回答をした[22]

外交・安全保障

「他国からの攻撃が予想される場合には敵基地攻撃もためらうべきではない」との問題提起に対し、2021年のアンケートで「どちらとも言えない」と回答
[20]

北朝鮮に対しては対話よりも圧力を優先すべきだ」との問題提起に対し、2021年のアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答[20]

普天間基地辺野古移設について、2021年のアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答[20]

徴用工訴訟などの歴史問題をめぐる日韓の関係悪化についてどう考えるかとの問いに対し、2021年の毎日新聞社のアンケートで「政府の今の外交方針でよい」と回答[22]

ジェンダー

選択的
夫婦別姓制度の導入について、2021年のアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答[20]

同性婚を可能とする法改正について、2021年の朝日新聞社のアンケートで「どちらとも言えない」と回答[20]。同年のNHKのアンケートで「どちらかといえば反対」と回答[21]。「同性婚を制度として認めるべきだと考るか」との2021年の毎日新聞社のアンケートに対し、選択肢以外の回答をした[22]

LGBTなど性的少数者をめぐる理解増進法案を早期に成立させるべきか」との問題提起に対し、2021年のアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答[20]

クオータ制の導入について、2021年のアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答[21]

その他

原子力発電への依存度について今後どうするべきか」との問題提起に対し、2021年のアンケートで「現状を維持すべき」と回答[21]

新型コロナウイルス対策として、消費税率の一時的な引き下げは、2021年のアンケートで「必要でない」と回答[21]

森友学園への国有地売却をめぐる公文書改竄問題で、2021年5月6日、国は「赤木ファイル」の存在を初めて認めた[23]。しかし5月13日、菅義偉首相はファイルの存在を踏まえた再調査を行わない考えを報道各社に書面で示した[24]9月の自民党総裁選挙で総裁に選出された岸田文雄も10月11日、衆議院本会議の代表質問で再調査の実施を否定した[25]。国の対応をどう考えるかとの同年の毎日新聞社のアンケートに対し、選択肢以外の回答をした[22]

人物・不祥事
統一教会との関係

2008年、統一教会(現・
世界平和統一家庭連合)の関連団体の世界日報社が発行する月刊誌「ビューポイント」に葉梨のインタビュー記事が掲載された[26]

2022年8月10日、第2次岸田改造内閣が発足。葉梨は法務大臣就任時において、統一教会との関わりはないと否定した[26]。同年8月15日、閣議後記者会見で、前述のインタビュー記事掲載の旨を明らかにした[27]。また、統一教会問題について、自らの主宰で関係省庁連絡会議を設置すると明らかにした。被害者救済に連携して取り組むと述べた[28]

2022年9月14日、BS-TBS報道1930に出演した際、自民党をめぐる統一教会問題について触れ、「知らないとか忘れたとか、一般の社会でもよくあること」などと述べた。この発言を受けて、TwitterなどのSNSで物議を醸した。
世界平和統一家庭連合と政界との関係」も参照
「死刑のはんこを押す地味な役職」発言


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef