葉梨信行
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家葉梨 信行はなし のぶゆき
生年月日 (1928-12-16) 1928年12月16日
出生地 日本 東京都
没年月日 (2021-08-14) 2021年8月14日(92歳没)
出身校北海道大学大学院理学系研究科修士課程修了
所属政党自由民主党
称号正三位
勲一等旭日大綬章
親族父・葉梨新五郎(元衆議院議員)
娘婿・葉梨康弘(衆議院議員)
第36代 自治大臣
第45代 国家公安委員会委員長
内閣第3次中曽根内閣
在任期間1986年7月22日 - 1987年11月6日
衆議院議員
選挙区(旧茨城1区→)
比例北関東ブロック→)
茨城3区
当選回数12回
在任期間1967年1月30日 - 2003年10月10日
テンプレートを表示

葉梨 信行(はなし のぶゆき、1928年昭和3年)12月16日 - 2021年令和3年)8月14日)は、日本政治家自由民主党の元衆議院議員

東京都出身。父は衆議院議員を務めた葉梨新五郎。三女の夫は衆議院議員の葉梨康弘
来歴・人物

東京府立第六中学校から旧制水戸高等学校を卒業。数学者を志して1954年北海道大学理学部数学科卒業、1956年北海道大学大学院理学系研究科修士課程修了[1]

政治家になる意思はなかったが、周囲の説得に翻意し、立候補を決意。政治修行のため、福田一の秘書をしていた時期もある[要出典]。

中選挙区時代の衆議院茨城1区の葉梨新五郎の地盤を継承したものの、3回連続で落選。1967年、4回目の挑戦でようやく初当選。以降連続12回当選。大臣に就任するまでの間、取手市にある自宅から国会議事堂まで列車通勤をしていた[要出典]。

第2次田中角栄内閣労働政務次官を務め、なかなか入閣できずにいたが、第3次中曽根内閣自治大臣国家公安委員会委員長として初入閣。以降は自民党憲法調査会会長、弾劾裁判所裁判長などを歴任。

中選挙区制時代、葉梨と中山利生はそれぞれの親の代(葉梨新五郎・中山栄一)から選挙で激突した[要出典]。小選挙区制導入以後は、山口武平の提案によりコスタリカ方式を採用。それに応える形で「自民党として議席を取れるかどうかは互いの努力にかかっており、党勢力拡大のためお互い協力していきたい」と述べ、実際選挙においては中山代議士の応援に尽力し、対立は終息化した[要出典]。

2000年、勲一等旭日大綬章受章[2]

2003年、地盤を娘婿の康弘に譲り、政界から引退した。

2021年8月14日7時17分、老衰のため死去[3]。92歳没。日本国政府は死没日付で正三位に叙することを決めた[4][5]
関連項目

小泉俊明

脚注[脚注の使い方]
出典^ “卒業生の受賞・受章 - 受賞・受章 INDEX - 数学教室紹介”. 北海道大学大学院理学研究院数学部門/北海道大学大学院理学院数学専攻/北海道大学理学部数学科. 2021年9月14日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef