葉公超
[Wikipedia|▼Menu]

中華民国政治家葉 公超George Yeh

生年月日1904年10月20日
出生地 江西省九江府
(現:九江市
没年月日 (1981-11-20) 1981年11月20日(77歳没)
(77歳没)
死没地 中華民国 台北市
所属政党 中国国民党
中華民国
第8代 外交部長
在任期間1966年5月27日 - 1971年3月31日
行政院長厳家淦
テンプレートを表示

葉 公超
職業:外交官・学者
各種表記
繁体字:葉 公超
簡体字:叶 公超
?音:Ye G?ngch?o
ラテン字:Yeh Kong-ch'ao
和名表記:よう こうちょう
発音転記:イェー ゴンチャオ
英語名:George Yeh
テンプレートを表示

葉 公超(よう こうちょう、イェ・ゴンチャオ、1904年10月20日光緒30年9月12日〉 - 1981年民国67年〉11月20日)は、中華民国の学者、外交官。清華大学北京大学教授を務め、中華民国外交部長、駐米大使に就任した。名は崇智であるが、一般にの公超で知られる。祖籍は広東省広州府番禺県
出生

1904年江西省九江府にて出生。父を早く亡くしたことから叔父の葉恭綽に養育されて成長した。1920年アメリカに留学し、ベイツ大学およびアマースト大学を卒業。さらにイギリスに留学し、ケンブリッジ大学を卒業。「文学の天才、外交の奇才」と呼ばれ、T・S・エリオットとはイギリス留学中に師弟関係であり友人関係であったことから、彼を国内に紹介した一人にもなった。
外交官時代

1942年から中華民国の外交官として英国大使館に勤めていたが、1950年?介石の命を受けて胡適の後任として外交部長に就任。1952年4月、中華民国と日本との間で結ばれた日華平和条約に、中華民国全権委員として調印した。また1954年3月にはアメリカとの間で米華相互防衛条約の調印を行った。1958年、駐米大使として着任するが、モンゴル人民共和国の国連加盟問題で?介石と路線が合わなくなり、1961年に帰国。帰国後は閑職に追いやられた上、長期にわたって監視されることとなった。
晩年

晩年、詩や書画に心酔し、また優れた見解を持つようになる。1981年、台北にて逝去。親友でもあった陳香梅(クレア・リー・シェンノート夫人)が、追悼文と哀悼の詩を贈っている。

中華民国

先代
傅秉常外交部長(代理)
1949年5月 - 6月次代
胡適

先代
胡適外交部長
1949年10月 - 1958年7月次代
黄少谷

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、外交官に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ政治)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef