落語芸術協会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

落語協会」とは異なります。

公益社団法人落語芸術協会
団体種類公益社団法人
設立1977年12月16日
所在地東京都新宿区西新宿六丁目12番30号 芸能花伝舎2階
法人番号5011105004830
起源日本芸術協会
主要人物春風亭昇太(田ノ下雄二)(6代目会長)
活動地域 日本
主眼落語を主とする寄席芸能の向上普及を図り、もって我が国文化の発展に寄与することを目的とする
活動内容落語の創作及び研究発表会・鑑賞会等の開催、後進の育成及び寄席芸能関係者の顕彰、下座音楽実演家の育成等
ウェブサイトwww.geikyo.com
創立:1930年10月11日

所管:内閣府、加入団体:日本芸能実演家団体協議会 (芸団協) 正会員、提携:日本講談協会(神田紅会長)
テンプレートを表示

公益社団法人落語芸術協会(らくごげいじゅつきょうかい)は、東京落語家講談師などが組織する公益社団法人1977年まで「日本芸術協会」の名称であった。略称は「芸協」。東京の落語家だけでなく、上方落語家の笑福亭鶴光や提携団体の日本講談協会所属の講談師も多数加入している。春風亭柳昇桂米丸など新作落語の大家を多数輩出して長年「古典の協会、新作の芸協」と称されたが、現在は古典落語の演者も多く所属している。
興行

奇数月上席(かみせき)1日?10日 -
新宿末廣亭池袋演芸場お江戸上野広小路亭※初席、5月大型連休

奇数月中席(なかせき)11日?20日 - 浅草演芸ホール・上野広小路亭(15日まで)※二の席

奇数月下席(しもせき)21日?30日 - 新宿 ※新宿のみの興行となる

偶数月上席(かみせき)1日?10日 - 浅草・上野広小路亭

偶数月中席(なかせき)11日?20日 - 新宿・池袋・上野広小路亭(15日まで)※お盆興行

偶数月下席(しもせき)21日?30日 - 浅草 ※浅草のみの興行となる

他に、上席・中席には国立演芸場、下席にはお江戸日本橋亭での定席興行がある。

2002年2月より浅草・池袋は5日制興行(前半5日間と後半5日間で演者が入れ替わる)。例年、ゴールデンウィークにあたる新宿末廣亭五月上席では真打昇進披露興行が組まれることが多い(例外あり[注釈 1])。

江戸定席の一つである上野鈴本演芸場とは、番組編成を巡る確執が原因で1984年9月に絶縁しており、それ以来定席興行は組まれていない(代替として近隣のお江戸上野広小路亭[注釈 2]で定席興行を行っている)。

このほか、2018年4月に開場した仙台・花座で毎月10日間(上席5日、下席5日)の定席興行を行っている(後述)。

また、月例の興行として、お江戸上野広小路亭での「しのばず寄席」、お江戸日本橋亭[注釈 2]での「お江戸寄席」に「多流寄席」という形で協会員を参加させている。

各月下席は一つの寄席でのみ興行する。落語協会に比べて客入りが悪く、定席側から他団体との合流提案が出たこともあった[1]

定席番組には協会員以外の落語家・芸人が顔付けされる機会が多く、特に新宿末廣亭の番組編成ではほぼ毎回にわたり円楽一門会上方落語協会落語立川流のいずれかから日替わりで顔付けされることが恒例となっている(正月初席を含めた一部の特別興行を除く)。

五代目円楽一門会:生前に協会客員となっていた六代目三遊亭円楽以外に、三遊亭兼好三遊亭王楽三遊亭萬橘が2018年以降末廣亭の興行の交互枠に常時出演している他、代演・ゲスト出演として中堅?若手の真打が顔付けされることがある。中でも萬橘はイレギュラーな形ではあったが芸協の興行で(形式的に)主任を務めたことがあった(本人記事参照)。2022年9月末に円楽が死去したが、一周忌を終えた2023年12月現在、円楽一門会の交互出演は継続している。

落語立川流:正式な客員ではないが準レギュラーの出演が多い立川談之助(毎年浅草演芸ホール8月下席の「禁演落語」は常連出演者となっている)、さらに二ツ目ではあるが、若手芸人ユニットである「ソーゾーシー」に参加している立川吉笑などが出演している。

上方落語協会:両協会所属である笑福亭鶴光(事実上、東京を本拠としている)以外に、上方から数名が顔付けされることがあり[注釈 3]、会長の笑福亭仁智ほか重鎮クラスも年1回程度、芸協の定席に出演することが恒例となっている。また、池袋演芸場の番組でも年1回程度顔付けされている。

また、正式な提携は行っていないが日本浪曲協会所属の浪曲師も不定期ながら顔付けされる機会が増えつつあった。かねてから芸協に所属している玉川太福のほか、玉川奈々福三代目広沢菊春国本はる乃が出演していた[注釈 4]が、2024年5月よりこの3人も正式に芸協に入会している。

芸協所属外の色物芸人も顔付けされることがあり、例として山田邦子(漫談)、漫才協会所属のエルシャラカーニ(いずれも漫才)などが不定期ながら定席番組に顔付けされている[注釈 5]

歴代会長

代氏名期間副会長
1
六代目春風亭柳橋1930年10月 - 1974年3月柳家金語楼1930年10月 - 1933年4月
二代目桂小文治1933年4月 - 1967年11月
五代目古今亭今輔1967年11月 - 1974年3月
2五代目古今亭今輔1974年3月 - 1976年12月(不在)-
3四代目桂米丸1977年2月 - 1999年9月五代目春風亭柳昇1977年2月 - 1999年9月
4十代目桂文治1999年10月 - 2004年1月桂歌丸1999年10月 - 2004年1月
5桂歌丸2004年2月 - 2018年7月七代目春風亭柳橋2004年2月 - 2004年10月
三遊亭小遊三2005年1月 - 2019年6月
(2018年6月より会長代行兼務)
-(不在)2018年7月‐ 2019年6月
6春風亭昇太2019年6月 -八代目春風亭柳橋2019年6月 -

設立以来最初の44年間は創設者・六代目春風亭柳橋が一貫して会長を続けた。柳橋退任後は、第2代副会長であった二代目桂小文治の弟子・孫弟子の系統(小文治一門)が4代連続で会長に就任した。この記録も、第5代会長・桂歌丸の死去まで約44年間続いている。小文治一門出身の会長のうち、第3代会長・四代目桂米丸を除く全員が任期中の死去による会長退任である(十代目桂文治は任期満了日の当日に死去)。

なお、歌丸の死去による後任会長人事については、翌2019年6月の役員改選まで会長職を空席とし、小遊三会長代行のまま現体制を維持することが明らかにされていた[2]。その後、2019年3月に行われた理事会で春風亭昇太が第6代会長に就任することが内定したと報じられ[3]、同年6月27日に行われた総会と理事会で正式に昇太の会長就任が承認された[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:139 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef