落語研究会_(サークル活動)
[Wikipedia|▼Menu]

落語研究会(らくごけんきゅうかい)は、部活動・クラブ活動・サークル活動のひとつである。落語の鑑賞や研究を主とするが、実演や興行などを行う場合も多い。

略称は「落研」。当初は「らっけん」と読まれていたが、ある時期から湯桶読みされて「おちけん」と読まれることが圧倒的に多くなった。「落ち研」と表記されることも多い。
大学の落語研究会

早稲田大学で、小沢昭一大西信行加藤武らが、落語研究会を創設したのが、(学校での)落語研究会の創始である(名称は「寄席文化研究会」としたかったが、大学に認めてもらえず「庶民文化研究会」とした)[1]。小沢や加藤の卒業後に活動はいったん途絶えたが、昭和29年頃から復活、暉峻康隆石川栄躍などの協力も得てプロの若手気鋭の落語家を招き落語会を開催するようになる。

組織ごとにサークルは存在するが、大学の部活動・クラブ活動・サークル活動が特に知られている。プロ落語家によって指導されることも多く、プロ落語家の供給源ともなってきた。

アマチュア落語といっても、現役大学生が所属する落語研究会と社会人を中心とした天狗連とのつながりは少ない。大学卒業後、アマチュアとして落語を続けるために天狗連に入会するケースはある。

落語研究会が無い大学の学生が落語の腕を磨き交流するために他大学の落語研究会に籍を置く場合もあるが、コンテストなどに出場する場合は、あくまで入学した大学の所属で出場する。

早稲田大学落語研究会出身であるサンキュータツオキュレーターを務める渋谷らくごでは、一般料金・学生料金とは別に、割安な「落研料金」を設定している[2]
連合組織

1966年5月、野村雅昭東京教育大学学生、後の日本語学会会長)らが14の大学の落語研究会を組織して「全関東大学落語連盟」を結成した。略称は「全落連」。「全学連」のもじりである。機関誌『落語』を発刊した。野坂昭如が小説化している。

それとは別に、2005年、 ⇒関東落研連合(関落連)が結成された。また、2011年に東海地区では ⇒東海落研連合(東落連)が結成された。

1950年に結成された ⇒東京大学落語研究会は落語の研究で知られている。OBたちは「東大落語会」という名で組織され、今日まで以下の研究書を出版している。

『落語事典』

『三遊亭小円朝集』 (3代目三遊亭小円朝は東京大学落語研究会の指導をしていた)

『三遊亭小圓朝 : 三代目三十三回忌追悼・四代目襲名記念集』

『三遊亭金馬集』 (3代目)

『桂小南集』 (2代目)

他に「東京大学落語研究会OB会」名義で

『円生全集』(6代目)

『柳家小さん集』(5代目)

ほか、代表格の山本進の単独著書は多数出版されている。
全国大会

地域おこしや学生の才能の発掘の一環として、落語研究会所属の学生を対象とした全国規模の大会が開催されている。
全日本学生落語選手権・策伝大賞詳細は「全日本学生落語選手権・策伝大賞」を参照

岐阜県岐阜市が2004年より毎年開催している。岐阜市は落語の祖・安楽庵策伝の出身地であり、笑いと感動のまちづくり運動の一環として行われている。優勝者には「策伝大賞」が贈られる。入賞を経て、卒業してからプロの落語家となった者も多い。大賞賞品は賞状・トロフィー・賞金30万円と副賞(風呂敷・高座座布団)。初回からNHK岐阜放送局が主催についており、NHK岐阜でも放送がある。

ホームページ: ⇒笑いと感動のまちづくりホームページ

尼崎落研選手権

兵庫県尼崎市主催[3]。尼崎は桂米朝ダウンタウンをはじめとしたお笑い芸人ゆかりの地であることなどから、新人お笑い尼崎大賞とは別に、2015年より市内の近松記念館で開催[4]。関西を中心とした大学の落語研究会から各大学代表者1人が出場。大賞の賞品は賞状・賞金5万円・むぎチョコ1年分。

全国学生落語会 ?大阪冬の陣?

大阪府池田市・大阪冬の陣実行委員会(いけだ市民文化振興財団、大阪大学落語研究部)主催。2002年から開催。全国の大学落語研究会が参加して落語や漫才を披露する。会場は池田市民文化会館小ホール。コンテスト形式ではない。
学生落語王者決定戦てんしき杯詳細は「てんしき杯」を参照

岐阜県岐阜市で、演芸プロモーターの男性が2010年?2018年まで毎年夏休みにじゅうろくプラザで開催していた。策伝大賞とは異なるトーナメント方式による対戦方式。高座内容の自由度が大きく、大谷皿屋敷まんじゅう大帝国[5]竹本拓太夫[6]、春風亭いっ休、桂小文吾(7代目)などの異色の才能が発掘された。2019年、主催者の男性の不祥事による在宅起訴を受け、以降開催が中断。
じゅげむ杯 学生落語選手権大会詳細は「じゅげむ杯」を参照

上記てんしき杯の中止後、2019年の「広瀬杯」(静岡県島田市)の開催を経て、2020年に東京都・清瀬けやきホールで開催。
落研グランプリ

主催は関東落研連合[7]。2021年8月28日、YouTube配信で決勝を開催。優勝・巳家法師(みっかぼうず、国際基督教大学[8][9])、準優勝・千里家紀流 (関西大学)、3位・六松亭覇づれ(九州大学)。審査委員長:入船亭小辰、副審査委員長:昔昔亭喜太郎[10]
全日本大学生お笑い選手権大会 ?お笑いインターカレッジ? 大学お笑い日本一決定戦

主催は全日本大学生お笑い協会[11]。2007年より開催。
全国学生落語真打大会inあじしま

宮城県石巻市網地島にて2007年より開催していた[12]。決勝出場者には、入舟辰乃助[13](優勝)、劇団「地蔵中毒」かませけんた[14]などがいる。

主催:全国学生落語真打大会実行委員会

後援:石巻市ほか

戸倉上山田温泉座 学生寄席選手権大会

1998年?2000年、
長野県更級郡上山田町 (当時)、上山田文化会館で開催。審査委員長・立川談志[15][16]春風亭一之輔や現・NHKアナウンサーの松岡忠幸[17]かもめんたる岩崎う大[18](予選)などが出場している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef