落語協会分裂騒動
[Wikipedia|▼Menu]

落語協会分裂騒動(らくごきょうかいぶんれつそうどう)とは、1978年に、日本江戸落語の落語家の団体・落語協会において、当時の会長柳家小さん(5代目)らが行った真打大量昇進に対して、前会長で最高顧問の三遊亭圓生(6代目)がこれに反発する形で落語協会を脱退し、新団体の落語三遊協会を設立した事件である。
事件の序章

1965年から1972年まで落語協会会長を務めた三遊亭圓生は、真打昇進に厳しい条件を課し、真打になるだけの能力があると自身が認めた者にしか昇進を認めなかった。落語協会では、本人の師匠・会長・席亭全員の承認を得た者を真打にするという建前があったが、実際には歴代の会長の専断で決められていた。ただし会長よりも香盤が上の者がいる場合には、その意向も重視された。圓生会長も、香盤が上位で、前会長で最高顧問である桂文楽(8代目)には頭が上がらない状態だった。

1972年に圓生が最高顧問に退き、後任として小さんが会長となった。小さんは三遊亭圓楽(5代目)や立川談志(7代目)などの若手を理事に登用し、さらに理事会の合議制を導入した[1]。圓生会長の下では会長がすべてを決め、理事会に決定権はなかったが、小さん会長の下では理事会が協会の最高議決機関となり、多数決により意思決定がなされた。文楽のように前会長として院政を布くことを当然と考えていた圓生は小さん体制に不満を抱いた[2][3]

小さんが会長に就任した時点で、二つ目を10年以上勤める者が40人にまで膨れ上がっていた。そのなかには圓生の弟子、三遊亭さん生(のち川柳川柳)と三遊亭好生(のち春風亭一柳)もいた。真打になかなかなれず不満が募りつつあった二つ目の処遇が課題となり、小さんは圓楽に二つ目たちを集めて話を聞くように指示した。「真打になりたい」という希望が多かったことから、圓楽は小さんに多数の二つ目の同時昇進を進言した。

これを受けて、1973年の3月と9月に10人ずつ、合計20人を真打に昇進させることが理事会に提案された。圓生は「安易に真打昇進させるべきでない」と主張して反対したが、理事会の賛成多数で大量昇進が可決された[2]
背景

落語家としての圓生は、古今亭志ん生(5代目)や桂文楽などと並び、20世紀を代表する名人の一人である。また他の落語家に先駆けて膨大な量の落語を録音するなど、落語の近代化や古典落語の記録に果たした役割も大きかったが、一方でその人柄については生前から評価の分かれている部分で、他の落語家らとの人間関係は必ずしも良いものではなかったとされている。詳細は「三遊亭圓生_(6代目)#人間関係について」を参照

当時の会長の小さんは「真打は(一人前の落語家としての)スタートライン」と考えており[2][3]、長い間二つ目のままでいる落語家は真打にしてやればよい、昇進したら、あとは売れるも売れないも自己責任という考え方であった[3]。それに対して圓生は「真打は落語家としてのゴールである」と考え[3]、実力が劣る者は真打に昇進させるべきでなく、二つ目のままずっと据え置いて構わないと考えていた[3]。圓生について弟子の圓楽は「芸のこととなると、信じられないほど冷酷無惨になる」と評している。しかし当の圓生本人にしても、19歳で真打になった時点では芸の評価は低く、養父の5代目圓生の口添えで昇進したと周囲に受け取られており、自分と他人とで昇進の基準が違う、真打昇進後に大きく成長する者もいるのだからもっと寛大になるべきだといった批判があった[3][4]。円生さんにしたって、若いころは下手だったんだ。あの人がうまくなったのは戦後、それもだいぶたってからでね。努力が芸として表に出始めたのは五十歳もかなり過ぎてからなんだよ。芸を一番よく知ってる人なんだから、もう少し若手にも道を開いてやってもらいたかったよ。 ? 北村銀太郎『聞き書き・寄席末広亭』[4]師が十九歳で円好と名乗って真打になったとき、下手だけど、父の五代目圓生が強引にさせたという話は噺家ならみな知っている。
古い話なので師は忘れているのかも知れないが、そのときの下手が今は昭和の名人だ。 ? 川柳川柳『ガーコン落語一代』[3]

真打昇進に関する圓生の立場と小さんの立場は、かつては両立不可能なものではなかった[5]。落語協会では第二次世界大戦終戦後から1970年頃までは、「年に一人か二人」[6]という真打昇進ペースで、実力優先で抜擢人事を行いつつ、芸の拙い者でも「親孝行者だから」「よく師匠の世話をするから」といった理由をつけて数年遅れで昇進させる仕組みになっていた[5]。例えば古今亭圓菊(2代目)は「『病気の志ん生をおぶって世話して、お情けで真打になったオンブ真打だ』と陰口を叩かれた」と自ら語っている[7]。第二次世界大戦前には二つ目のままで終わる落語家もいた[5]ものの、戦後に関しては「真打になれない者はただの一人もいなかった」[5]三遊亭圓丈は述べている。しかし入門者が増えて落語家自体の人数が多くなったため、小さんが会長になった1970年代には従来の仕組みが破綻してしまい、圓生の理想通りに「死ぬまで真打になれない者を大量に発生させる」か、小さん執行部の方針通りに「まとめて大量に真打昇進させる」かの二者択一を迫られていた[5][6]

また、圓生は、古典落語・新作落語の別を問わず[8]人気先行で芸を磨くことを怠る芸人を嫌い「草花は綺麗だが1年で枯れるしそればかりでは花壇になってしまう。日本庭園の松の木のようなしっかり磨いた芸を育てなければ」と語っていた[9]。芸を磨くことに不熱心だと圓生自身が判断した落語家たちを徹底的に否定し、会長時代は冷遇していた。のちに分裂騒動が勃発した際には、この圓生の態度が主に新作を演ずる落語家たちの身の振り方の選択に影響を与えることになった。

なお、晩年の圓生は正月興行のトリを除いてほとんど寄席に出演しなくなっていたため、席亭との関係も疎遠となっており、特に会長に就任してからはその傾向が顕著だった。そのことが、新団体の処遇を巡る席亭の会議で、東京都にある4つの落語定席(新宿末廣亭浅草演芸ホール鈴本演芸場池袋演芸場)のすべてが、末廣亭の席亭・北村銀太郎の意見に従うかたちで圓生の新協会設立に反対する遠因になった。
事件の勃発

理事会の決定で1973年に20人の真打昇進を行ったあと、1974年から1978年の春までに真打昇進した落語家は6名しかおらず[10]、落語協会では再び二つ目の落語家が滞留しつつあった。そこで会長の小さんと常任理事の三遊亭圓歌(3代目)、三遊亭金馬(4代目、のち2代目金翁)、春風亭柳朝(5代目)は、1978年5月8日の落語協会定例理事会で、同年秋に10名を真打昇進させることを提案した[10][注釈 1]。6年前の理事会で20名の昇進を決めた時と同様、最高顧問の圓生は「安易に昇進させるべきでない」と反対したが、またも賛成多数で可決された[11]

すると圓生は、上記の常任理事3名を解任し、若手の理事3名(圓楽・談志・古今亭志ん朝(3代目))を常任理事に昇格させるよう要求した。いずれも圓生派である[11]。しかし会長の小さんは、圓楽ら3名の登用は認めたものの圓歌ら3名の解任は拒否し、常任理事を3名から6名に増やすことで対応しようとした[11]

圓生はその日のうちに落語協会脱退を決意した[12]。圓生は自分だけやめてフリーランスになるつもりであったが、圓楽は「師匠が(協会を)やめるなら私もやめます」と言い、圓生の決意を談志と志ん朝に伝えた[12]。談志はかねてから第3の団体を設立し、落語協会、落語芸術協会と新団体で1カ月のうち10日ずつ寄席を担当するというプランを持っており、圓楽もそれに賛同していた。談志と圓楽は、圓生の脱退を絶好の機会だと考え、圓生の同意をとりつけ、志ん朝も誘って新団体設立に動き始めた[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef