落花生
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ピーナッツ」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「ピーナッツ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ラッカセイ(ナンキンマメ)
落花生
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
:マメ目 Fabales
:マメ科 Fabaceae
亜科:マメ亜科 Faboideae
:ツルサイカチ連 Dalbergieae
:ラッカセイ属 Arachis
:ナンキンマメ A. hypogaea

学名
Arachis hypogaea L. (1753)[1]
和名
ラッカセイ、ナンキンマメ
英名
peanut

ラッカセイ(落花生[2]学名: Arachis hypogaea; 英語: peanut[注 1] または groundnut)は、マメ亜科ラッカセイ属の一年草。他のマメ科作物と違い、花が終わると子房柄が地中に潜るように伸びて、その先にサヤができてができるのが特徴。植物学上の標準和名はナンキンマメ(南京豆)[1]、食用にされる種子は、ピーナッツともいう。

リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである[3]
名称

和名「ラッカセイ」は、豆類では珍しく、花が咲いたあとに下に向かって子房柄を伸ばして地中に潜って実をつけることから、落花生(らっかせい)の名がつけられている[4][5]日本における地方名に、沖縄方言の地豆(ぢまめ、ジーマーミ)、唐人豆(とうじんまめ)[6]、異人豆(いじんまめ)[6]鹿児島県でのだっきしょ(落花生)[7]、ドーハッセン、ローハッセン(落花生、長崎県)などがある。植物学上の標準和名は「ナンキンマメ」で、ラッカセイやピーナッツは、ナンキンマメ(Arachis hypogaea)に対する別名とされる[1]農林水産省の作物統計の報告書などでは「らっかせい」が用いられている[8]

英名 peanut (ピーナッツ)は「pea(マメ科植物)からとれるナッツ」の意で、本種から受ける印象を端的に言葉にしたもの。一説に、同じ意味の米国南部方言 pinder が異分析により転訛したものという[9]。ナッツと名につくが、種実類ではなくの一種である[4]
特徴

草丈は25 - 50センチメートル。夏に黄色を咲かせる[2]。花が咲く前に自家受粉する。受粉後、花が落ちて数日経つと、子房柄(子房花托との間の部分)が下方に伸びて地中に潜り込み、子房の部分が膨らんで地中でサヤができて結実する(=地下結実性(英語版))[2]。サヤは固い殻に包まれた木の実のような形態をしている[5]。サヤの中には通常1 - 2個の種子が入る。

南米アンデス地方原産で東アジアを経由して、江戸時代に日本に持ち込まれたと言われている[10]。日本では主に食用として栽培されている。
栽培史

原産地は南アメリカ大陸である[4][10]。最も古い出土品は、ペルーリマ近郊にある紀元前2500年前の遺跡から出土した大量のラッカセイのである[11]。また、紀元前850年頃のモチェ文化の墳墓にあった副葬品にラッカセイが含まれていることから、ラッカセイが生活の中で重要な位置を占めていたことが分かる[11]

その後、メキシコには紀元前6世紀までに伝わっていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef