落とし格子
[Wikipedia|▼Menu]
落とし格子とカウンターウェイトアイルランドのカヒアー城(英語版)の落とし格子、下側が鉄で補強された杭になっていることがわかるハールブルク城の落とし格子

落とし格子(おとしこうし)は、中世ヨーロッパなどで使われていた垂直にスライド開閉するの一種である。材質は金属、またはそれらを組み合わせて作られた。
各言語

英語では、Portcullis(ポートカリス)といい、フランス語の「引き戸」を意味する「porte coulissante」から来た語である。フランス語では、馬鍬教会燭台を意味していた「Herse」が、1358-1359年以降「落とし格子」も指すようになった[1]
構造

落とし格子は垂直に上下するため、取り付ける城門に垂直の溝を彫り、はめ込んで使用される。カウンターウェイトウィンチロープを用いて迅速に下降と上昇を行えた。

落とし格子の下端はになっている。地面側は杭を受ける為の窪みが設置され、下降の際の衝撃で壊れないよう緩衝材になる土が詰められている[2]
使用法

落とし格子は、中世の多くの城門に導入され、攻城戦や攻撃の間、強固に入口を防衛していた。城門の防衛を強化するため、城門の前にバービカン (barbican)やゲートハウス (Gatehouse)という防衛拠点を持ち、それらにも落とし格子を設置した。

大抵の落とし格子は2枚セットで使用され、まず内側が降下した後、外側が降下することで侵入してきた敵を閉じ込めるとしても機能する。

閉じ込めた敵には、天井に設置した殺人孔屋上から、燃えた、熱した、熱湯などが投下され、側面の狭間からはによって殲滅を行った。広く信じられている熱したは、油自体が非常に希少で貴重であり使われることはなかった[3]
紋章HM Customs and Exciseの軍艦旗

テューダー朝のRoyal Badges、スターリング・ポンドイギリスの議会の徽章、イギリス政府の部署 HM Customs and Excise などの紋章に使われている。
脚注^herse etymologie(herse語源)
^ 紅山雪夫, p.105
^ Kaufmann & Kaufmann, p. 61

参考文献

Kaufmann, J.E.; Kaufmann, H.W. (2001). The Medieval Fortress: Castles, Forts and Walled Cities of the Middle Ages. Greenhill Books.
ISBN 1-85367-455-9.

紅山雪夫.ヨーロッパものしり紀行 城と中世都市編.ISBN 4-10-104324-8.

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、落とし格子に関連するカテゴリがあります。

甕城

虎口

狭間

出し狭間

石落とし(en:Breteche)

城門

塞門刀車(中国語版) - 中国で使用された破壊された城門を塞ぎ、撃退するための可動式の狭間










要塞
関連用語

築城

野戦築城




城郭

城郭建築

城塞



要塞

都市

城郭都市

城下町


古代

アッゲル (en)

ヴァラム (en)

ウォーワゴン

オッピドゥム

カストラ

カストロ文化 (en)

ガラス化砦 (en)

キャステラム (en)

クラノグ (en)

ゲートハウス

砦柵(さいさく) (en)

逆茂木

シュヴィーデンシャンツェ (en)

城柵

城壁

城門

スディス (en)

ダン (en)

土塁

ゴード (en)

バーガス (en)

パリセード (en)

避難城 (en)

ヒルフォート

ピンサー・ゲート (en)

フォッセブレイ (en)

ブロッホ (en)

プロモントリー・フォート (en)

溝 (en)

ランパート (en)

サークル・ランパート (en)


リメス

リングフォート (en)

狼穽(ろうせい)

中世近世

アウター・ベーリー (en)

アウトワーク

アルカサバ (en)

アルカサル (en)

アルバラーナ・タワー (en)

アドバンスト・ワーク (en)

威圧城 (en)

イェット (en)

石落とし(Breteche)

インナー・ベーリー (en)

ヴァイキングの円形要塞 (en)

ウォール・ウォーク (en)

L型城 (en)

エンセイエンテ (en)

甕城(barbican)

落とし格子

カーテンウォール

カウンター・キャッスル (en)

カスバ (en)

ガナーベンブルク (en)

カラート (en)

監視塔

キープ (en)

橋塔

胸壁

拒馬

クサール

グスク

グリャイ・ゴロド (en)

クレムリ

ゲートタワー (en)

ゲートハウス

殺人孔

狭間

シールド・ウォール (en)

シェル・キープ (en)

四角形城 (en)

シャータク (en)

蛇篭(じゃかご)

斜堤

銃眼

集中式城郭

シュミーズ (en)

城塞



関所城 (en)

Z型城 (en)

側防塔/側壁塔/防衛塔/城壁塔

コーナー・タワー (en)

フランキング・タワー (en)


出し狭間

タレット

ダンジョン

チャシ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef