萬歳楽
[Wikipedia|▼Menu]

萬歳楽(まんざいらく、万歳楽)は、雅楽唐楽の曲名の一つ。平調で、延八拍子の中曲である。

煬帝の作曲と伝えられており[1]、曲名によりめでたい曲とされている。

管絃と舞楽があるが、主に舞楽(舞人4人)として演奏され、現在でもよく舞われ左方平舞の代表的なものである。

天皇即位の大礼においても「饗宴の儀」において太平楽とともに舞われる[2] [3]
脚注^ “曲目解説 。雅楽について”. 萬歳楽(まんざいらく). 日本雅樂會. 2021年10月30日閲覧。 “唐の則天武后(六九〇?七〇四)が、飼っていた鸚鵡がいつも萬歳と鳴くので、その鳴き声をとって作曲したという説と、隋の煬帝(六〇五?六一六)の作曲で、鳳凰が飛んできて賢王万歳と囀るその声を楽に、その姿を舞にしたという説があります”
^ 宮内庁 (1990年). “天皇皇后両陛下の平成御大礼時の御日程について”. 首相官邸. p. 3. 2021年10月30日閲覧。
^ “舞楽萬歳楽・平安時代・和様の創製 日本服飾史 資料・風俗博物館?よみがえる源氏物語の世界?”. 風俗博物館. 2021年10月30日閲覧。










雅楽
分類

唐楽

高麗楽

百済楽

新羅楽

国風歌舞

神楽歌

人長舞


東遊

駿河舞

求子舞


大和歌

大和舞


久米歌

久米舞


大歌

五節舞


誄歌

悠紀・主基

謡物

催馬楽

朗詠

今様


楽器

現行



篳篥

龍笛

高麗笛

神楽笛

楽太鼓

鉦鼓

羯鼓

三ノ鼓

楽琵琶

楽箏

和琴

笏拍子

廃絶

?

大篳篥

排簫

尺八

東遊笛

壱鼓

二ノ鼓

四ノ鼓×

箜篌

竪箜篌(百済琴)

臥箜篌×


五弦琵琶

阮咸

新羅琴

方響

莫目×

百済笛×

新羅笛×


唐楽の曲目

壱越調

春鶯囀

賀殿

迦陵頻

承和楽

北庭楽

蘭陵王

胡飲酒

新羅陵王

回盃楽

十天楽

菩薩

酒胡子

武徳楽

酒清司

壱団嬌

安摩

二舞


文長楽

平調

皇?

五常楽

萬歳楽

甘州

早甘州

三台塩

春楊柳

林歌

老君子

陪臚

鶏徳

慶雲楽

裹頭楽

想夫恋

相府蓮


勇勝

扶南

夜半楽

小郎子

王昭君

越天楽

梅芳楽

鶏応楽

双調

春庭楽

柳花苑

回盃楽

颯踏

入破

酒胡子

武徳楽

賀殿破

賀殿急

鳥破

鳥急

胡飲酒破

北庭楽

陵王

新羅陵王急

文鳥

黄鐘調

喜春楽

桃李花

央宮楽

海青楽

平蛮楽

西王楽

拾翠楽

蘇合香急

青海波

鳥急

越天楽

千秋楽

盤渉調

蘇合香

万秋楽

宗明楽

輪台

青海波

白柱

竹林楽

蘇莫者

千秋楽

採桑老

剣気褌脱

越天楽

鳥向楽

蘇春

太食調

太平楽

朝小子

武昌楽

合歓塩


打毬楽

傾盃楽

仙遊霞

還城楽

抜頭

散手

散手破陣楽


長慶子

蘇芳菲

輪鼓褌脱

庶人三台

霞洗

廃絶(遠楽・亡失曲)

皇帝破陣楽

団乱旋

玉樹後庭花

壱弄楽

河水楽

溢金楽

詔応楽

河曲子

飲酒楽 (壱越調)

左撲楽

最涼州

渋河鳥

安楽塩

壱徳塩

承嘉楽

天寿楽

承天楽

厥磨賦

蘇羅密

古詠詩

香呂娘

勒念娘

細要娘

天感楽

骨崙曲子

二郎神曲子

羅紫?県

古玉樹

延慶楽

九明楽

補臨褌脱

曹婆

弄槍

婆理

筑紫諸県舞

師子

宮商荊仙楽

?媚娘

渋金楽

豊生楽

永隆楽

直火鳳

平調火鳳

連珠火鳳

移都師

駱勢娘

廻忽

龍勝楽

城頭楽

感恩多

偈頌

送秋楽

安弓子

千金女児

長命女児

番假崇

和風楽

催馬楽 (双調)

狭鰭河

萬春楽

絲楊園

悠紀作物

主基作物

落梅曲

林光楽

弄殿楽

応天楽

散吟打毬楽

安城楽

河南浦

感城楽

清上楽


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef