萩山駅
[Wikipedia|▼Menu]

萩山駅
南口駅舎(2020年8月11日)
はぎやま
Hagiyama


所在地東京都東村山市萩山町二丁目1-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度44分25.5秒 東経139度28分38.8秒 / 北緯35.740417度 東経139.477444度 / 35.740417; 139.477444座標: 北緯35度44分25.5秒 東経139度28分38.8秒 / 北緯35.740417度 東経139.477444度 / 35.740417; 139.477444
所属事業者西武鉄道
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面3線
乗降人員
-統計年度-[西武 1]8,643人/日
-2022年-
開業年月日1928年昭和3年)4月6日
乗入路線 2 路線
所属路線■多摩湖線
駅番号ST04
キロ程4.6 km(国分寺起点)
◄ST03 青梅街道 (1.2 km) (1.0 km) **八坂 ST05►
所属路線■拝島線
駅番号SS30
キロ程1.1 km(小平起点)
西武新宿から23.7 km
◄SS19 小平** (1.1 km) (1.6 km) 小川 SS31►
** 一部列車が直通運転実施。
テンプレートを表示
北口駅舎(2020年8月11日)

萩山駅(はぎやまえき)は、東京都東村山市萩山町二丁目にある、西武鉄道である。
乗り入れ路線

多摩湖線拝島線が乗り入れ、当駅で交差する形になっている。

拝島方面からの拝島線系統の列車については終日新宿線への直通が行われている。また、多摩湖線の多摩湖方面からの列車も一日数本程度であるが、拝島線小平方面、さらにその先の新宿線西武新宿駅方面への直通運転を行っている。2013年3月16日のダイヤ改正以前は西武遊園地(当時)方面からの大半の列車が小平駅まで直通していた。

駅番号は両路線個別で与えられ、多摩湖線はST04、拝島線はSS30となる。
歴史

周辺の路線と同様に複雑な経緯を経ている。開業当時は多摩湖鉄道の駅として現在の萩山保線区付近に設けられた終点駅で、車庫を設けていた。開業年の11月に本小平(小平駅の西に設置、1949年同駅に統合)まで延伸、1930年昭和5年)にはYの字に分かれる様にして多摩湖(開業時は村山貯水池駅)方面へと延びた。さらに、村山貯水池と小平を直通する線路も敷設され、三角線を形成していた[1]

そして1958年(昭和33年)に駅を現在地に移転し、新宿線から当駅を経て多摩湖方面への直通ができる様に改良された。同時に国分寺方面と小平を直通する線路は撤去された[1]

1962年(昭和37年)に拝島線がブリヂストンタイヤ(現:ブリヂストン)東京工場への引き込み線を延伸する形で接続され[1]1979年(昭和54年)には複線化された。

2013年(平成25年)3月のダイヤ改正以前は、拝島方面及び西武遊園地方面の急行同士の連結(増結・解結)作業が同駅構内で行なわれており、2番線および3番線の中央部付近の軌道上には連結作業用の足場が設置されていた[2]
年表

1928年昭和03年)04月06日 - 開業。

1958年(昭和33年)09月16日 - 現在地に移転。

1967年(昭和42年)11月 - 橋上駅完成。

1990年平成02年)03月31日 - 橋上駅舎増改築完成[3]

1992年(平成04年)ごろ - 自動改札機設置。

1990年代に3番線から国分寺への渡り線が設けられて現在の姿となった。

2009年(平成21年) - エレベーター設置工事と屋根の葺き替え工事および駅案内サインの更新を実施。

2010年(平成22年)05月01日 - 定期券売り場を廃止。

2013年(平成25年)03月16日 - 萩山駅での連結(増結・解結)作業を廃止(拝島方面及び西武遊園地方面)[2]

2018年(平成30年)

6月 - 駅売店閉店。

8月 - 駅売店跡地に自動販売機設置。



改修工事前の北口(2006年12月)

駅構造

単式1面1線ホームと島式1面2線ホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。島式ホーム部分が1・2番線、単式ホーム部分が3番線となっている。歴史的な経緯(前述)から複雑な線路構造になっており、発着ホームも変則的である。

かつて駅構内にはコンビニエンスストアTOMONY」が有人営業していたが、2018年6月閉店。工事期間を経て同年8月に自動販売機型の無人店舗「TOMONY」として営業を再開した。

定期券を窓口及び自動定期券発売機で発売していたが、2010年平成22年)5月1日に窓口が廃止された。

2009年(平成21年)の改良工事完成に伴い、エレベーターが新設された。

多摩湖線管理所としてまとめる駅であり、国分寺駅を含めた多摩湖線内全駅と山口線西武園ゆうえんち駅を管轄している。
のりば

ホーム路線方向行先備考
1
多摩湖線上り国分寺方面折り返し始発
下り多摩湖方面国分寺方面からの列車
2小平方面からの列車と折り返し始発
拝島線下り拝島方面
3上り小平西武新宿方面
多摩湖線上り国分寺方面多摩湖方面からの列車


多摩湖線は当駅からの区間運転の列車もあり、国分寺方面の列車は1番線、多摩湖方面の列車は2番線で折り返す。

2番線に列車が停車中の場合、多摩湖線国分寺方面へのポイントを支障するため、3番線から国分寺方面の列車は発車することができない(小平方面へは発車可能)。

多摩湖線は全線直通が基本となる。国分寺方面から多摩湖への列車は1番線を使用する。多摩湖から国分寺への列車は3番線に発着し、小平方の渡り線を通り国分寺方面へ向かう事ができるが、この渡り線は後になってからできたものである。過去には野球開催時に国分寺 - 西武遊園地(当時)間の直通準急(八坂・武蔵大和通過)が設定されていた(現在は普通で運行)。

国分寺発多摩湖行の列車が当駅を出発した後、2回にわたりポイントを通過する。この時は非常に大きく揺れる。

駅南側には萩山保線区がある。また、駅西側には電留線が設けられている。

ホームが曲線状になっており、電車到着時に大きな隙間ができることから、2009年(平成21年)末頃に注意喚起放送が導入された。


改札口(2023年7月)

ホーム(2023年7月)

拝島・多摩湖方面の分岐点(2023年7月)

利用状況

2022年度の1日平均乗降人員は8,643人である[西武 1]。西武鉄道全92駅中70位。この値は、多摩湖線・拝島線間の乗換客を含まない。

小平・久米川両駅も近隣にあり利用者は少ない。近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員年度多摩湖線拝島線出典
1992年(平成04年)2,0083,515[* 1]
1993年(平成05年)2,0713,468[* 2]
1994年(平成06年)2,1323,373[* 3]
1995年(平成07年)2,0873,325[* 4]
1996年(平成08年)2,0523,356[* 5]
1997年(平成09年)1,9593,288[* 6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef