萩尾望都
[Wikipedia|▼Menu]

はぎお もと萩尾 望都
萩尾望都(2008年
生誕 (1949-05-12) 1949年5月12日(75歳)[1]
日本福岡県大牟田市
職業漫画家
称号紫綬褒章
文化功労者
漫画家の殿堂
旭日中綬章
日本芸術院会員
活動期間1969年 -
ジャンル少女漫画
代表作『ポーの一族
トーマの心臓
11人いる!
半神
残酷な神が支配する[2]
受賞第21回小学館漫画賞
(『ポーの一族』,『11人いる!』)
第11回星雲賞コミック部門
(『スター・レッド』)
第14回星雲賞コミック部門
(『銀の三角』)
第16回星雲賞コミック部門
(「X+Y」)
第1回手塚治虫文化賞マンガ優秀賞
(『残酷な神が支配する』)
第27回日本SF大賞
(『バルバラ異界』)
第40回日本漫画家協会賞文部科学大臣賞
第12回センス・オブ・ジェンダー賞生涯功労賞(『なのはな』および全ての作品)
2017年朝日賞
2024年アングレーム国際漫画祭特別栄誉賞
#受賞歴」も参照
サイン
テンプレートを表示

萩尾 望都(はぎお もと、本名同じ[1][3]1949年5月12日[1][3] - )は、日本漫画家[1][3]。女性[3]女子美術大学客員教授日本SF作家クラブ名誉会員、日本漫画家協会理事、日本芸術院会員。

福岡県大牟田市生まれ。1969年に「ルルとミミ」でデビューする[4]。1972年から『ポーの一族』を連載、1976年に同作および『11人いる!』により第21回小学館漫画賞を受賞した[5]。同時期に連載された『トーマの心臓』も人気となり[4]、少女漫画に革新をもたらし黄金時代を築いたとして、竹宮惠子大島弓子山岸凉子らと共にその生年から「花の24年組」と呼ばれた[6]

作品のジャンルはSFファンタジーミステリーラブコメディーバレエもの、サスペンスものなど幅広い分野にわたる。1997年には『残酷な神が支配する』で第1回手塚治虫文化賞マンガ優秀賞、2006年には『バルバラ異界』で第27回日本SF大賞を受賞した[4]。2011年には第40回日本漫画家協会賞文部科学大臣賞を受賞[4]2012年春に少女漫画家では初となる紫綬褒章を受章した[7]2019年秋に女性漫画家では初となる文化功労者に選出された[8][9]2022年に日本人で7人目となるアイズナー賞「コミックの殿堂」を受賞[10]旭日中綬章を受章[11][12][13]
来歴
出生 - 幼少期

1949年福岡県大牟田市白川町に生まれる[14]。4人兄弟の次女(姉・妹・弟)[15]。父は三井鉱山の関連会社の社員[16]。「望都」は本名で、両親がそれぞれの思いを持って名付けられた。名前の由来には諸説ある[17][注 2]。4歳の頃に熊本県荒尾市の父親の会社の社宅に引っ越して、小学校2年生の5月まではそちらで暮らしたのち、また大牟田市の社宅に戻る[21]

2歳頃から絵を描き、4歳で漫画や本を読み始めるが[22]、教育熱心な両親により、漫画を読むことを禁止されていた[20]。幼稚園では時間の許す限り絵を描き、小学校では3年生のころ、彼女の絵の才能を伸ばそうとした両親の勧めで絵の塾に通い油絵を学ぶ[23]。小学校2年のときに学級文庫ができ、『ヘレンケラー物語』や『アルセーヌ・ルパン』、『青い鳥』、『不思議の国のアリス』などを夢中になって何度も読み[24][注 3]、また図書館に入り浸りギリシャ神話や世界名作全集、児童向けのSFシリーズなどを読んでいた[20]。さらに、親戚の本屋に遊びに行っては漫画を読み、模写していた[20]
中学 - 高校時代

1962年大牟田市立船津中学校に入学する[注 4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:184 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef