萩原汎愛
[Wikipedia|▼Menu]
萩原汎愛

萩原 汎愛(はぎわら ひろえ[1] / ひろちか[2]1848年3月5日(弘化5年2月1日[1] - 没年不明)は、幕末土佐藩士明治期の内務官僚。官選県知事。幼名・菅太郎[3]
経歴

土佐国土佐郡本町(現:高知市)で土佐藩士の息子として生まれる[1][3]。明治元年(1868年)、藩の別撰隊第二小隊付となり京都に赴任。戊辰戦争に従軍し大阪、中国路、北越などを転戦した[1][4]

明治4年(1871年高知県准権少属に任官。以後、福岡県二等警部、同県少書記官、鳥取県少書記官、同大書記官などを歴任[1][4]

1892年8月、宮崎県知事に就任[5]1894年1月20日、知事を非職となり[6]、同年2月21日に依願免本官[7]1898年1月、埼玉県知事に登用され[8]、小学校の改善、農会の充実、治水事業の推進などに取り組んだ[1]。1899年2月21日、知事を非職となり[9]、同年3月15日に依願免本官となり退官した[10]。その後、旧藩主山内侯爵家の家扶を務めた[2]

死後、三女を通じて蔵書が北海道大学に寄贈された[11]
栄典

1892年(明治25年)9月26日 - 正五位[12]

脚注^ a b c d e f 『埼玉人物事典』632-633頁。
^ a b 「当世百人娘 (二) 萩原愛子」『読売新聞』1903年5月16日朝刊、4頁。
^ a b 『地方長官人物評』187頁。
^ a b 「鳥取県少書記官萩原汎愛昇任ノ件」
^ 『新編日本の歴代知事』1080頁。
^ 『官報』第3167号、明治27年1月22日。
^ 『官報』第3193号、明治27年2月22日。
^ 『新編日本の歴代知事』310頁。
^ 『官報』第4690号、明治32年2月22日。
^ 『官報』第4708号、明治32年3月16日。
^ Anshin Anatoliy「 ⇒山岡鉄舟の功績を称えた「正宗鍛刀記」の考証」『日本漢文学研究』2、pp. 307?308
^ 『官報』第2776号「叙任及辞令」1892年9月27日。

参考文献

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

埼玉県教育委員会編『埼玉人物事典』埼玉県、1998年。

大岡力『地方長官人物評』長島為一郎、1892年。

内閣「鳥取県少書記官萩原汎愛昇任ノ件」明治19年。国立公文書館 請求番号:本館-2A-018-00・任A00106100










宮崎県知事(官選第5代:1892-1894)
官選

第一次宮崎県

県令

福山健偉 参事→権令


第二次宮崎県

知事

田辺輝実 県令→知事

時任為基

岩山敬義

永峰弥吉

萩原汎愛

千田貞暁

樺山資雄

園山勇

岩男三郎

戸田恒太郎

永井環

高岡直吉

有吉忠一

堀内秀太郎

広瀬直幹

杉山四五郎

大芝惣吉

斎藤宗宜

時永浦三

加勢清雄

古宇田晶

山岡国利

石田馨

有吉実

半井清 未赴任

木下義介

君島清吉

三島誠也

相川勝六

長谷川透

長船克巳

西広忠雄

谷口明三

安中忠雄

盛本完



公選

安中忠雄

田中長茂

二見甚郷

黒木博

松形祐堯

安藤忠恕

東国原英夫

河野俊嗣

カテゴリ










埼玉県知事(官選第9代:1898-1899)
官選

県令

野村盛秀

白根多助参事→権令→県令

吉田清英


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef