萩原朔美
[Wikipedia|▼Menu]

萩原 朔美(はぎわら さくみ、1946年11月14日 - )は、日本の映像作家演出家エッセイスト多摩美術大学名誉教授。前橋文学館館長。男性。旧姓、大塚[1]
来歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "萩原朔美" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年3月)

小説家でダンサーの萩原葉子は母[2]、詩人の萩原朔太郎は母方の祖父[2]

東京都生まれ[2]日本大学櫻丘高等学校の同級生に中村誠一がいる[3]。1966年4月、日本大学芸術学部文芸学科中退[4][5]。そのころより、ジャズ喫茶ビザールでボーイのアルバイトを行う[6]。そこでの出会いから、1967年の寺山修司主宰の演劇実験室「天井桟敷」の立ち上げに参加[5]。1967年4月に旗揚げ公演となる『青森県のせむし男』で初舞台を踏む。その後、丸山明宏(美輪明宏)との共演作『毛皮のマリー』での美少年役が大きな話題となる。

俳優活動の後、1968年の『新宿のユリシーズ』にて演出を担当。以降同劇団の演出家を務めるようになる。代表作に『書を捨てよ町へ出よう』『時代はサーカスの象にのって』など。また1969年には、かつて自身が出演した『毛皮のマリー』の演出を行い、ドイツフランクフルトで開催された国際実験演劇祭に招待される。

実験演劇室天井桟敷在団中から映像制作を開始。退団後も、時間や記憶をテーマにした映像作品を制作。榎本了壱、山崎博、安藤紘平らとともに実験映画作品を精力的に制作、世界各地で上映会が開催される。

1970年に演劇実験室天井桟敷を退団[5]。1970年から1974年にかけて山口勝弘中谷芙二子らの主催するビデオひろばに参加。

1973年8月アメリカ国務省の招聘により渡米。帰国後、アメリカ文化センターでビデオアートの現在についての講演を行う。また、版画作品、写真作品など様々なメディアを使いながら作品制作を行う。

1974年8月に株式会社エンジンルームを設立(1985年10月、解散)。代表取締役に就任。1975年、雑誌『ビックリハウス』をパルコ出版より創刊し、初代編集長を務める[7]。パルコ文化、渋谷系サブカルチャーといった文化を生みだし、牽引する。

1978年、イメージフォーラム映像研究所講師に就任(現在に至る)。

1981年、多摩美術大学芸術学科非常勤講師、1982年に同大学専任講師、1988年に同大学助教授、1993年に同教授就任。1990年、東京アナウンス学院講師に就任。2001年、多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科教授に就任。

2002年、桜美林大学非常勤講師に就任(2006年まで)、東北芸術工科大学非常勤講師に就任(2006年まで)。2007年、多摩美術大学生涯学習センター長に就任。2011年、多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科長、2013年造形表現学部長に就任(2016年度まで)。

2016年、前橋文学館館長に就任[8][9]

2017年3月31日、多摩美術大学を定年退職した。同年4月1日、多摩美術大学名誉教授。

2021年、太田市美術館・図書館美術作品収蔵委員就任。

2022年、アーツ前橋アドバイザー[8]、金沢美術工芸大学客員教授に就任。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef