萩原朔太郎賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

萩原朔太郎賞(はぎわらさくたろうしょう)は、現代詩を対象とする文学賞である。
概要

前橋市1993年平成5年)の市制施行100周年を記念し、同市出身の詩人萩原朔太郎にちなんで設けられた文学賞。前橋市と「萩原朔太郎賞の会」の主催し、新潮社の協力、東和銀行の協賛により行われる。受賞作と選評の発表は『新潮』誌上で、賞の贈呈式は前橋文学館で行われる。受賞者には正賞としてブロンズ製の萩原朔太郎像、副賞として賞金100万円が贈られる。
受賞作一覧
第1回から第10回

回(年)賞受賞者受賞作刊行
第1回(1993年度)受賞
谷川俊太郎『世間知ラズ』1993年5月 思潮社
候補岡田隆彦『鴫立つ澤の』1992年9月 思潮社
藤井貞和『大切なものを収める家』1992年11月 思潮社
平出隆『左手日記例言』1993年6月 白水社
建畠晢『そのハミングをしも』1993年7月 思潮社
平田俊子『(お)もろい夫婦』1993年8月 思潮社
第2回(1994年度)受賞清水哲男『夕陽に赤い帆』1994年4月 思潮社
候補大野新『乾季のおわり』1993年11月 砂子屋書房
川田絢音『球状の種子』1993年12月 思潮社
中江俊夫『気体状 Gas state』1994年5月 ミッドナイト・プレス
入沢康夫『漂ふ舟――わが地獄くだり』1994年6月 思潮社
藤富保男『サディ氏人相書付』1994年8月 書肆山田
第3回(1995年度)受賞吉原幸子『発光』1995年5月 思潮社
候補粒来哲蔵『笑い月』1994年9月 書肆山田
荒川洋治『坑夫トッチルは電気をつけた』1994年10月 彼方社
衣更着信『モダニストの絵』1994年11月 思潮社
飯島耕一『さえずりきこう』1994年12月 角川書店
天沢退二郎『夜の戦い』1995年6月 思潮社
第4回(1996年度)受賞辻征夫『俳諧辻詩集』1996年6月 思潮社
候補吉増剛造『花火の家の入口で』1995年12月 青土社
淺山泰美『月暈』1996年2月 思潮社
季村敏夫『日々の、すみか』1996年4月 書肆山田
建畠晢『パトリック世紀』1996年6月 思潮社
第5回(1997年度)受賞渋沢孝輔『行き方知れず抄』1997年6月 思潮社
候補鈴木志郎康『石の風』1996年10月 書肆山田
清水昶『芭蕉』1997年1月 砂子屋書房
小池昌代『永遠に来ないバス』1997年3月 思潮社
稲川方人『君の時代の貴重な作家が死んだ朝に
君が書いた幼い詩の復習』1997年5月 書肆山田
池井昌樹『晴夜』1997年6月 思潮社
第6回(1998年度)受賞財部鳥子『烏有の人』1998年6月 思潮社
候補城戸朱理『夷狄―バルバロイ』1998年2月 思潮社
高橋睦郎『この世あるいは箱の人』1998年3月 思潮社
山本かずこ『思い出さないこと 忘れないこと』1998年7月 ミッドナイト・プレス
平林敏彦『月あかりの村で』1998年8月 青猫座
第7回(1999年度)受賞安藤元雄『めぐりの歌』1999年6月 思潮社
候補金時鐘『化石の夏』1998年10月 海風社/陶院叢書
倉田比羽子『カーニバル』1998年11月 書肆山田
小池昌代『もっとも官能的な部屋』1999年6月 書肆山田
季村敏夫『かむなで』1999年8月 書肆山田
第8回(2000年度)受賞江代充『梢にて』2000年7月 書肆山田
候補辻井喬『わたつみ・しあわせな日日』1999年11月 思潮社
山本楡美子『うたつぐみ』2000年2月 書肆山田
相澤啓三『五月の笹が峰』2000年4月 書肆山田
川田絢音『泥土』2000年8月 アリス舎
第9回(2001年度)受賞町田康『土間の四十八滝』2001年7月 メディアファクトリー
候補柴田千晶『空室 1991-2000』2000年10月 ミッドナイト・プレス
井川博年『そして、船は行く』2001年5月 思潮社
飯島耕一『浦伝い 詩型を旅する』2001年6月 思潮社
新井豊美『切断と接続』2001年6月 思潮社
小池昌代『夜明け前十分』2001年6月 思潮社
第10回(2002年度)受賞入沢康夫『遐い宴楽 とほいうたげ』2002年6月 書肆山田
候補長谷川龍生『立眠』2002年4月 思潮社
藤井貞和『ことばのつえ、ことばのつえ』2002年4月 思潮社
稲葉真弓『母音の川』2002年6月 思潮社
佐々木幹郎『砂から』2002年7月 書肆山田
正津勉『遊山』2002年8月 思潮社
石牟礼道子『はにかみの国 石牟礼道子全詩集』2002年8月 石風社

第11回から第20回

回(年)賞受賞者受賞作刊行
第11回(2003年度)受賞
四元康祐『噤みの午後』2003年7月 思潮社
候補大岡信『旅みやげ にしひがし』2002年11月 集英社
白石かずこ『浮遊する母、都市』2003年1月 書肆山田
友部正人『夜中の鳩』2003年1月 思潮社
岩成達也『(ひかり)、……擦過。』2003年6月 書肆山田
第12回(2004年度)受賞平田俊子『詩七日』2004年7月 思潮社
候補川崎洋『埴輪たち』2004年4月 思潮社
八木忠栄『雲の縁側』2004年4月 思潮社
まど・みちお『たったった』2004年5月 理論社
佐々木幹郎『悲歌が生まれるまで』2004年7月 思潮社
高貝弘也『半世記』2004年7月 書肆山田
第13回(2005年度)受賞荒川洋治『心理』2005年5月 みすず書房
候補稲垣瑞雄『淡きものたちよ』2005年3月 書肆山田
井上輝夫『冬 ふみわけて』2005年7月 ミッドナイト・プレス
高橋睦郎『語らざる者をして語らしめよ』2005年7月 思潮社
福間健二『侵入し、通過してゆく my favorite things』2005年7月 思潮社
倉田比羽子『世界の優しい無関心』2005年7月 思潮社
第14回(2006年度)受賞松本圭二『アストロノート』2006年1月 「重力」編集会議
候補高谷和幸『回転子』2006年3月 思潮社
井川博年『幸福 KOFUKU』2006年5月 思潮社
川口晴美『やわらかい檻』2006年5月 書肆山田
辻井喬『鷲がいて』2006年5月 思潮社
小長谷清実『わが友、泥ん人』2006年8月 書肆山田
第15回(2007年度)受賞伊藤比呂美『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』2007年6月 講談社
候補粒来哲蔵『穴』2006年10月 書肆山田
四方田犬彦『人生の乞食』2007年6月 書肆山田
川田絢音『それは 消える字』2007年4月 ミッドナイト・プレス
北川透『溶ける、目覚まし時計』2007年7月 思潮社
天沢退二郎『人間の運命 黄変綺草集』2007年5月 思潮社
第16回(2008年度)受賞鈴木志郎康『声の生地』2008年4月 書肆山田
候補蜂飼耳『隠す葉』2007年9月 思潮社
正津勉『嬉遊曲』2008年7月 アーツアンドクラフツ
アーサー・ビナード『左右の安全』2007年10月 集英社
辻井喬『自伝詩のためのエスキース』2008年7月 思潮社
山崎佳代子『アトス、しずかな旅人』2008年3月 書肆山田
第17回(2009年度)受賞松浦寿輝『吃水都市』2008年10月 思潮社
候補田口犬男『聖フランチェスコの鳥』2008年10月 思潮社
河津聖恵『新鹿』2009年3月 思潮社
長田弘『世界はうつくしいと』2009年4月 みすず書房
松尾真由美『不完全協和音
コンソナーンツァ・インペルフェット』2009年6月 思潮社
守中高明『系族』2009年7月 思潮社
第18回(2010年度)受賞小池昌代『コルカタ』2010年3月 思潮社
候補金時鐘『失くした季節 金時鐘四時詩集』2010年2月 藤原書店
辺見庸『生首』2010年3月 毎日新聞社
有働薫『幻影の足』2010年5月 思潮社
高貝弘也『露光』2010年7月 書肆山田
貞久秀紀『明示と暗示』2010年7月 思潮社
第19回(2011年度)受賞福間健二『青い家』2011年7月 思潮社
候補陶原葵『明石、時、』2010年9月 思潮社
山崎佳代子『みをはやみ』2010年9月 書肆山田
管啓次郎『Agend'Ars』2010年9月 左右社
季村敏夫『ノミトビヒヨシマルの独言』2011年1月 書肆山田


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef