萩原家
[Wikipedia|▼Menu]

萩原家
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}丸に三つ柏(まるにみつかしわ)
本姓卜部氏吉田庶流
家祖萩原兼従
種別公家半家
華族子爵
出身地山城国
主な根拠地山城国
東京府
著名な人物萩原兼従
萩原員従
支流、分家錦織家(半家)
凡例 / Category:日本の氏族

萩原家(はぎわらけ)は、卜部朝臣本姓とする堂上家江戸時代前期の吉田兼治の長男で、祖父兼見の養子となった萩原兼従を祖とする。

家格半家正二位非参議極位極官とする。家職は神道江戸時代家禄は1000
概要

半家でありながら家禄が摂家並なのは、萩原家がそもそも豊国神社の社務を世襲する社家として豊臣秀吉の推挙により創設された家で、社家としての役料が大坂の陣後に豊国神社が破却された後も家領としてそのまま徳川家康(江戸幕府)にも認められたためである。

分家に錦織家明治になって華族に列し、9代員光子爵に叙せられた。10代員種の娘の一人は京都大学の一瀬雷信に嫁いだ。 萩原家初代兼従の肖像画 萩原家10代員種の写真
系譜
実線は実子、点線(縦)は養子。

萩原兼従

   

 員従[1]

      
    
 兼澄[2]錦織従久
錦織家

  

兼武

         
        
員領錦織従房土御門泰信

      
    
員幹従言

         
        
従言員維堀河康親

      
    
員維錦織久雄

      
    
員光萩原静子

            
            
員種日野西光善員信員拾

      
    
員振員崇

  

兼武


幕末の領地

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の萩原家領は以下の通り。(2村・980石9斗1升8合9勺9才)

丹波国氷上郡のうち - 2村

上垣村のうち - 360石

中竹田村のうち - 620石9斗1升8合9勺9才


脚注

[脚注の使い方]
^ 右兵衛佐富小路頼直の子
^ 権大納言油小路隆貞の子

参考文献

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年8月)


霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻  霞会館、1996年

近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』 東京堂出版、1994年

『雲上明覧大全』京都書林、1845年










堂上家
摂関家

近衛家

鷹司家

九条家

二条家

一条家

清華家

花山院家

大炊御門家

三条家(転法輪家)

西園寺家

菊亭家(今出川家)

徳大寺家

醍醐家

久我家

広幡家

大臣家

正親町三条家(嵯峨家)

三条西家(西三条家)

中院家

羽林家

中山家

難波家

飛鳥井家

野宮家

今城家(中山冷泉家)

松木家(中御門家)

持明院家

園家

石野家

高野家

六角家

壬生家(葉川家)

石山家

東園家

冷泉家(上冷泉家)

冷泉家(下冷泉家)

藤谷家

入江家

水無瀬家

町尻家

桜井家

山井家

七条家

滋野井家

河鰭家

阿野家

橋本家

梅園家

清水谷家(一条家)

正親町家

小倉家

室町家(四辻家)

園池家

花園家

押小路家

武者小路家

高松家(西郊家)

姉小路家

風早家

山本家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef