萩博物館
[Wikipedia|▼Menu]

萩博物館
Hagi Museum
萩博物館(2013年7月) Wikimedia maps を表示.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}萩博物館 (山口県) 山口県地図を表示
施設情報
正式名称萩博物館[1]
前身萩市郷土博物館
専門分野歴史・生活文化・生物(海洋生物・陸上生物)
研究職員6名
事業主体萩市
管理運営萩市教育委員会
延床面積4,267.54m2
開館2004年平成16年)11月11日
所在地758-0057
山口県萩市大字堀内355
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度24分47.7秒 東経131度23分25.7秒 / 北緯34.413250度 東経131.390472度 / 34.413250; 131.390472座標: 北緯34度24分47.7秒 東経131度23分25.7秒 / 北緯34.413250度 東経131.390472度 / 34.413250; 131.390472
外部リンク ⇒萩博物館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

萩博物館(はぎはくぶつかん)は山口県萩市にある総合博物館である。
概要

長州藩城下町であった山口県萩市は、現在も町中に多くの歴史資料・建造物が残っており、「江戸時代の地図がそのまま使えるまち」をキャッチコピーを掲げている[2][3]。そして、萩市全体を一つの広大な博物館として捉え、萩の歴史資源・自然環境を保存・活用するまちづくりの取り組み「萩まちじゅう博物館」構想の中核施設[4]として、従来からあった「萩市郷土博物館」を改築移転する形で、萩市堀内の伝統的建造物群保存地区内の大野毛利家の屋敷跡に建設された。
沿革

1946年昭和21年)6月 - 萩市熊谷町に科学館として創設。

1947年(昭和22年)8月 - 萩科学博物館に改称。

1959年(昭和34年)8月 - 萩市大字江向に移転し萩市郷土博物館となる。

2004年平成16年)11月11日 - 萩博物館となって開館[5]

2005年(平成17年) - 国土交通省手づくり郷土賞(地域整備部門)受賞。

2007年(平成19年) - 第48回(2007年度)BCS賞受賞。

施設と展示

博物館の造りは、萩市特有の武家屋敷風の広大な造りとなっている。主要展示棟にある展示ゾーンは有料(玄関でスリッパに履き替え、券売機で購入した入館券を受付にて観覧券に引き換える)だが、一方、屋外展示や別棟の展示室は交流ゾーンとして無料で観覧できる[6]
萩博展示ゾーン(有料)
萩学なんでもボックス
「萩学」と名付けられた萩の歴史・文化・産業・自然などに関する様々な資料を、観覧者が気軽に手を触れてみることができる体験型展示。
歴史展示室・高杉晋作資料室・萩の人物コーナー
萩城・長州藩・長州戦争明治維新など萩の歴史、高杉晋作に関する収蔵品、萩市にゆかりのある100人以上の歴史的人物の顔写真などを展示。大型スクリーンにより吉田松陰長州ファイブも紹介されている。
いきもの発見ギャラリー
萩市近郊ので獲れた海洋生物生態を紹介。自分で好きな貝殻を採取できるコーナーなどがある。
萩博交流ゾーン(無料)萩博物館の一角に再現された旧大野毛利家屋敷(萩城三の丸の物見櫓)
くらしのやかた
別棟の長屋門型展示棟では昭和前期?中期に実際に、各家庭で使用されていた道具看板が展示される。
隅矢倉・屋外展示場
旧大野毛利家の屋敷で、萩城三の丸の隅矢倉(物見櫓)が復元されている他、屋外にも展示品がある。また、萩市を象徴する果樹である夏みかんの樹も敷地内随所に植えられている。
その他

天体観望室 - 毎週金曜日に公開される
天体観望施設。

ミュージアムショップ - 主要展示棟の一角にあるが、入館券不要で立ち寄ることができる。

レストラン - 萩市近郊の産物を使った地産地消メニューを中心としたレストラン(やまぐち食彩店指定)。ミュージアムショップ同様に入館券は不要。

関連項目

萩市立歴史民俗資料館

阿武川歴史民俗資料館
[1]/須佐歴史民俗資料館 ⇒[2]


一坂太郎

明治日本の産業革命遺産_製鉄・製鋼、造船、石炭産業

脚注^ 萩博物館条例
^萩散策にお役立ち!観光情報誌「ぶらり萩さんぽ」 - 萩市観光ポータル(萩市観光課)
^観光ガイド 萩 江戸時代の地図がそのまま使えるまち - 自治体ドットコム
^萩まちじゅう博物館基本構想 - 萩市まちじゅう博物館(萩市まちじゅう博物館推進課)
^ 萩開府400年にあわせてオープンしている(公式サイトより)。
^萩博物館施設紹介 - 萩博物館公式サイト

外部リンク

萩博物館の公式ホームページ

萩まちじゅう博物館
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、博物館に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:GLAMプロジェクト:建築Portal:建築)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef