萩エクスプレス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:「表題の項目で併せて説明している「アルバ号」・「ポセイドン号」(現在、このページには防長交通所属車のものがアップされています)時代の画像をお持ちの方で、掲載しても差し支えないもの」の画像提供をお願いします。(2009年4月)防長交通「萩エクスプレス」(日野セレガHD)

萩エクスプレス(はぎエクスプレス)は、防長交通が運行する、東京都広島県広島市大竹市山口県東部・中部・北部(岩国市周南市防府市山口市美祢市萩市)を結ぶ夜行高速バス路線。当初は「萩エキスプレス」と名乗ったが、のちに語感の良い「エクスプレス」と改めた。

この項目では、現在は「萩エクスプレス」に統合されて愛称が消滅した「ポセイドン号」及び「アルバ号」についても説明する。
概要

全国的に夜行高速バスの路線網が新設されていった1990年代に、首都圏と山口県中部・東部を結ぶ路線として誕生した。路線開設当初は一般道の走行時間を極力抑えることを考慮した結果、県中部(萩・山口・防府)から「萩エクスプレス」、県東部(周南・岩国)から「アルバ」(東京発着)・「ポセイドン」(横浜発着)と、首都圏に向けてそれぞれ別々の系統の路線が運行されていたが、沿線人口の少なさもあり採算性の問題から各系統が統合されて現在に至る。山口県東部・北部地域からは東京とを乗り換え無しで結ぶ唯一の直通交通機関となっている。

日本でも有数の長距離夜行高速バスとして知られており、2020年2月現在運行されている高速バス路線としては、本州内で完結する路線では唯一走行距離が片道1,000kmを超え(1,001km)、全体でも天領バス「TenryoLINER」(東京 - 山口・福岡線、約1,110km、所要15時間50分)、西日本鉄道はかた号」(新宿 - 福岡、約1,097km、所要14時間39分)に次ぐ3番目。所要時間では前述の「TenryoLINER」東京 - 山口・福岡線、神姫バスツアーズ「Limon Bus」(TDS・東京 - 京都・大阪・神戸・姫路・城崎温泉線、14時間40分)、桜交通グループ「AT LINER」(大阪・京都 - 郡山・仙台線、14時間40分)に次ぐ4番目の14時間39分で、これは「はかた号」と同じ設定となっており、途中休憩の多いツアーバスからの転換事業者を除けば最長時間運行となる[1]

かつて共同運行を行っていた京急観光バス(前身含む)は2000年から撤退までの間、在京のバス事業者では最長距離の運用を行っていた。これはかつて在京最長距離の運用であった「はかた号」から京王電鉄バスが撤退(1999年)、またそれに次ぐ長距離であった「ふくふく東京号」(東京 - 下関)からジェイアールバス関東が撤退(2000年)したことによる。在京のバスでは唯一、一日1000kmを超える運用を行っている路線でもあったが、京急観光バスが撤退したため、在京のバスでの最長運用距離の座を「ドリーム阿南・徳島号」(ジェイアールバス関東[2])に明け渡している。これを上回る路線として西武観光バスが「Lions Express」(大宮・池袋・横浜 - 福岡)として2011年12月1日より運行開始したが、2015年5月16日をもって運行が終了している。
運行会社

防長交通

萩営業所所属の車両にて運行。萩営業所所属の乗務員が全区間、山口営業所所属の乗務員が東京 - 山口宮野間を乗務(東京 - 山口宮野間は2名乗務、山口宮野 - 萩間は1名乗務)

東京での乗車券発売・運行支援業務はジェイアールバス関東が担当している(電話での予約受付は防長交通のみ)。


沿革ポセイドン号(防長交通)元ポセイドン号専用車(相模鉄道)

1990年平成2年)12月20日 - 相模鉄道防長交通が横浜 - 岩国・徳山(現周南市)間にポセイドン号を運転開始。

1993年(平成5年)

4月24日 - 京浜急行電鉄(当時)・防長交通が東京(品川浜松町) - 防府・萩間に[3]萩エクスプレスを運転開始。

11月2日 - 京浜急行電鉄(当時)・防長交通が東京(品川・浜松町)・横浜 - 岩国・徳山間にアルバ号を運転開始[4]。同時にポセイドン号を廃止。


1998年(平成10年)3月31日 - アルバ号を萩エクスプレスに統合し、東京(品川・浜松町) - 岩国・徳山・防府・萩間となる。

2003年(平成15年)

3月20日 - 山口宮野(防長交通山口営業所、元山口市交通局)にバス停を新設。

10月1日 分社化に伴い、京浜急行電鉄担当便が京浜急行バスに移管。


2004年(平成16年) - 京浜急行バス担当便が羽田京急バスに管理委託。

2005年(平成17年)12月1日 - 京浜急行バス(羽田京急バス)担当便が京急観光バスに移管。

2007年(平成19年)

6月1日 - 京急観光バスが運行から撤退、防長交通の単独運行となる(京急は東京側の予約・発券・運行支援業務を継続)。

8月10日 - この日の出発分から、東京側の発着地を浜松町・品川から霞が関(上りのみ)・東京駅に変更。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef