菱川線
[Wikipedia|▼Menu]

菱川線(ひしかわせん、ひかわせん)は、かつて標茶から厚岸に敷設が予定されていた鉄道路線である。
概要

1896年明治29年)に公布された北海道鉄道敷設法において「釧路国厚岸ヲ経テ北見国網走ニ至ル鉄道」の計画が見られ、大正期においては標茶 - 釧路 標茶 - 厚岸間で調査が行われていた[1][2]。そして1919年には菱川線の敷設が議会で決定された[3]。その後釧路が著しく発展し標茶から釧路へ釧網本線が建設され、1927年に標茶 - 釧路間が開業する。1926年(大正15年・昭和元年)時点での帝国議会では標茶 - 釧路間の鉄道が開通した後に、標茶 - 厚岸間の鉄道を敷設する計画であると議論されている[4]。だが、沿線の自然環境の悪さから発展が遅れこの計画は幻となった[5]

書籍において、菱川線を予定線として紹介しているものが1935年(昭和10年)前後まで見られる[6][7][8]

沿線では入殖者から交通の便の改善を求めて開業を望む声があった[9]1934年(昭和12年)には標茶から、かつて菱川線が通る計画のあった太田村のチャンベツ地区まで簡易軌道知安別線が開通した[3]
出典^ 『日本鉄道史 中篇』鉄道省、1921年、61頁。 
^ JAPAN, 独立行政法人国立公文書館 。NATIONAL ARCHIVES OF. “北海道鉄道敷設法・御署名原本・明治二十九年・法律第九十三号”. 国立公文書館 デジタルアーカイブ. 2024年5月13日閲覧。
^ a b 『北海道の簡易軌道』イカロス出版、2023年6月30日、88頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-8022-1306-6。 
^ “帝国議会衆議院委員会議録 第56回 鉄道敷設法中改正法律案委員会議録 第五回”. 国立国会図書館デジタルコレクション (1929年2月14日). 2024年5月13日閲覧。
^ “川舟から鉄道へ、そして道づくりへ|行政情報|標茶町ホームページ”. town.shibecha.hokkaido.jp. 2024年5月13日閲覧。
^ 『今後の鉄道建設工事概況 これだけは誰れでも知てをきたい』事業興信社、1936年、56-57頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/1032171/1/34。  (リンク先は国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 山本熊太郎『新日本地誌 第2』古今書院。  1937年 - 1940年、[要ページ番号]
^ 誠文堂新光社 編『日本地理風俗大系 第8 改訂版』誠文堂新光社。  1936年 - 1939年、[要ページ番号]
^ 『開村五十年製糖工場新設標茶記念誌』洗硯書院、1936年、46頁。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7174 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef