菰野町
[Wikipedia|▼Menu]

こものちょう 
菰野町
紅葉御在所岳から見下ろす御在所ロープウェイ
湯の山温泉


菰野町旗菰野町章

日本
地方東海地方近畿地方
都道府県三重県
三重郡
市町村コード24341-8
法人番号4000020243418
面積107.01km2
(境界未定部分あり)
総人口39,876人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度373人/km2
隣接自治体四日市市いなべ市
滋賀県東近江市甲賀市
町の木ケヤキ
町の花コモノギク
他のシンボル町の鳥 : ウグイス
町の昆虫 : キリシマミドリシジミ
町の獣 : ニホンカモシカ
菰野町役場
町長[編集]諸岡高幸
所在地510-1292
三重県三重郡菰野町大字潤田1250番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度01分12秒 東経136度30分27秒 / 北緯35.01997度 東経136.50747度 / 35.01997; 136.50747座標: 北緯35度01分12秒 東経136度30分27秒 / 北緯35.01997度 東経136.50747度 / 35.01997; 136.50747

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村町庁舎位置

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
中道登山道から望む御在所岳湯の山温泉の大石公園

菰野町(こものちょう)は、三重県三重郡に属するである。

鈴鹿山脈の東山麓に位置する。湯の山温泉御在所岳には多くの観光客や登山者が訪れる。2005年(平成17年)3月2日には田光のシデコブシ及び湿地植物群落が国の天然記念物に指定された。
地理
自然

河川

三滝川

朝明川


山岳

御在所岳

鎌ヶ岳

釈迦ヶ岳

福王山 - いなべ市との間に境界未定地あり[1]

尾高山

傘岳

雲母峰(きららみね)


公園

鈴鹿国定公園 - 菰野町西部が指定範囲内にある。

三重県北部を流れる河川の位置関係。濃い破線は県境、薄い破線は市町村境。河川名は木曽川水系以外は水系本川のみ記載。
隣接している自治体

三重県:四日市市いなべ市

滋賀県東近江市甲賀市

人口


菰野町と全国の年齢別人口分布(2005年)菰野町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 菰野町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

菰野町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



歴史
近代以前

807年大同2年)-最澄(伝教大師)により国見岳 (三重県・滋賀県)に天台宗の大寺院三嶽寺が建立。

南北朝時代千種忠顕南朝方として活躍し、三重郡二十四郷を与えられ禅林寺城を居城とする。忠顕の子千種顕経の時に千種城を築いて拠点を移したと伝えられる。

室町時代頃より桑名から京都・近江へ向かう際に横断する鈴鹿山脈の峠は、主なものとして、北から鞍掛峠、治田峠、石榑峠八風峠、根ノ平峠、安楽峠などがある。中でも菰野町千種から根ノ平峠を越えて、現在の滋賀県東近江市永源寺町甲津畑まで至る「千種越え」と菰野町田光から八風峠を越えて、永源寺町杠葉尾までの八風街道「八風越え」とが多く利用された[2]。「八風越え」は桑名と近江の八日市近江八幡を結ぶ重要な通商路で、近江の保内商人(近江蒲生郡得珍保内の今堀・蛇溝・中野・今在家などの諸郷の商人で、鈴鹿山脈を越える商人)が商業を独占していた[2]永禄2?3年(1559?1560年)の「保内商人申状案」によると、保内商人が八風・千種越えで、千種氏から両峠の流通独占権を認められ、その見返りとして役銭を支払っていた記録がある[2]。保内商人は桑名で東海地方の産物である、主に麻の苧、紙、木綿・荒布・伊勢布、土の物、塩、曲物、油草、若布海苔、鳥類、魚類などを仕入れ、近江や京都で販売した[2]。また近江からは、京都で生産された物資の他、木地師がこしらえた盆・椀・曲物、木炭、麻などの山のものが桑名へ運ばれて、尾張以東の諸国へ送られて販売された

1555年(弘治元年)-近江国から佐々木六角氏が侵攻。千種氏は後藤但馬守賢豊の弟を養子に迎えて和睦し、千種三郎左衛門と称した。以後、千種城は六角氏の北伊勢侵攻の拠点となった。

1568年(永禄11年)-織田信長の命により、尾張から滝川一益の軍勢が押し寄せ、三嶽寺の他、引接寺(天台宗)、慈眼寺(天台宗)、正眼寺(天台宗)、清安寺などが同時に焼き討ちされて消滅し、多くの貴重な文化財が失われた。禅林寺 (三重県菰野町)(臨済宗妙心寺派)も焼き討ちされたものの復興し、現在に至っている。

1600年(慶長5年) - 土方雄氏が菰野城に入り菰野藩(1万2千石)を創設し、城下町として発展。

1871年(明治4年) - 廃藩置県により菰野藩が廃藩となり、翌年、三重県に編入。

近代以降の沿革

1889年(明治22年)4月1日 -
町村制の施行により、菰野村・宿野村・福村・神森村の区域をもって三重郡菰野村が発足。

1928年(昭和3年)10月1日 - 菰野村が町制施行して菰野町となる。

1956年(昭和31年)9月30日 - 鵜川原村竹永村が合併し、改めて菰野町が発足。

1957年(昭和32年)1月15日 - 朝明村を編入。

1959年(昭和34年) - 御在所ロープウェイが開通。

1960年(昭和35年)- 日本カモシカセンターが開園。2006年(平成18年)11月30日に閉園。

1980年(昭和55年) - 第31回全国育樹祭が開催。

1989年(平成元年) - 町営の斎場が完成。

1992年(平成4年)- 四日市西警察署が完成。

1993年(平成5年) - 道の駅菰野がオープンする。第17回全国育樹祭が開催。

1999年(平成11年) - 保健福祉センター「けやき」が完成する。福祉バス(現コミュニティバス)運行が開始。

2000年(平成12年) - 葬祭会館が開館する。公共下水道の供用が開始。

2002年(平成14年) - 菰野町役場の新庁舎が完成。

2003年(平成15年) - パラミタミュージアムがオープン。

2004年(平成16年) - コミュニティバスの運行が開始。

2005年(平成17年) - 田光のシデコブシ及び湿地植物群落が国の天然記念物に指定。

2006年(平成18年) - 第1回かもしかハーフマラソンが開催。

2008年(平成20年) - 菰野町図書館が完成。

2018年(平成30年) - 湯の山かもしか大橋が開通。

町名の由来

この一帯が開拓前、マコモ(真菰・真薦、イネ科多年草)などが生い茂る原野であったことから「こもの」と命名された。他に「薦野」「古茂野」の表記がある。
行政
町長

町長:諸岡高幸
(2023年3月3日就任、1期)

歴代町長

初代 鵜崎永蔵
- 1956年就任。1963年退任。任期中に死去。

2代目 藤川四郎 - 1963年就任。1979年退任。4期連続無投票当選。菰野町名誉町民。

3代目 鵜崎博 - 1979年就任。1987年退任。

4代目 服部忠行 - 1987年就任。2007年退任。

5代目 石原正敬 - 2007年就任。2019年退任。

6代目 柴田孝之 - 2019年就任。2023年退任。

7代目 諸岡高幸 - 2023年3月3日就任。

町議会

菰野町議会(定数18)

※なお、衆議院議員選挙の選挙区は「三重県第3区[3]、三重県議会議員選挙の選挙区は「三重郡選挙区」(定数:2)[4]となっている。
交通
鉄道

近畿日本鉄道

湯の山線菰野駅 - 中菰野駅 - 大羽根園駅 - 湯の山温泉駅

湯の山温泉への観光アクセス路線として、かつては名古屋や大阪から直通の特急列車が走っていたが、2004年に利用者の減少によって通常の運行は廃止され、同年以降は普通列車のみが近鉄四日市駅から走っている。特急については2008年以降、夏期に臨時列車として運行している。

2018年7月14日(土)から観光列車「つどい」が土日祝を中心に、近鉄名古屋駅から湯の山温泉駅まで運行している。



バス
高速バス

名古屋湯の山温泉高速線: 名古屋(
名鉄バスセンター) - 菰野東・湯の山温泉 (三重交通

名古屋桜台高速線: 名古屋(名鉄バスセンター) - 菰野東・桜台 (三重交通)

一般路線バスコミュニティバス・かもしか号

三重交通四日市営業所

71系統 四日市福王山線(JR四日市 - 近鉄四日市 - 福王山)

76系統 三交湯の山温泉(アクアイグニス - 近鉄湯の山温泉 - 三交湯の山温泉)


菰野町コミュニティバス(かもしか号)

主に菰野町北部、西部を中心に運行。
索道

御在所ロープウェイ : 湯の山温泉駅 - 山上公園駅

観光リフト : ロープウェイ駅 - カモシカ駅 - 頂上駅


道路

高速自動車国道

新名神高速道路


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef