華岡青洲
[Wikipedia|▼Menu]

はなおか せいしゅう華岡 青洲
華岡青洲
生誕宝暦10年10月23日1760年11月30日
紀伊国那賀郡名手荘西野山村(現・和歌山県紀の川市西野山)
死没天保6年10月2日1835年11月21日
国籍 日本
別名:震、:伯行、通称:雲平、号:青洲、随賢
職業外科医
著名な実績記録上、世界初の全身麻酔手術
流派華岡流・カスパル流外科・伊良子流外科
配偶者妹背加恵
子供次男:鷺洲(修平)
親父:華岡直道、母:於継
華岡青洲『竒疾外療図卷 完』

華岡 青洲(はなおか せいしゅう、宝暦10年10月23日1760年11月30日) - 天保6年10月2日1835年11月21日))は、江戸時代外科は.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}震(ふるう)。は伯行。通称は雲平。号は青洲、随賢[注 1]

記録に残るものとして、世界で初めて全身麻酔を用いた乳癌手術を成功させた[1][2]。欧米で初めて全身麻酔が行われたのは、青洲の手術の成功から約40年後となる[1]
生涯

宝暦10年10月23日1760年11月30日)、華岡直道の長男として紀伊国那賀郡名手荘西野山村(現和歌山県紀の川市西野山)に生まれる。天明2年(1782年)より京都に出て、吉益南涯に古医方を3ヶ月学ぶ。続いて大和見水にカスパル流外科[注 2]を1年学ぶ。さらに見水の師・伊良子道牛が確立した「伊良子流外科[注 3]」を学んだ[1]。その後も長く京都に留まり、医学書や医療器具を買い集めた。その中でも特に影響を受けたのが永富独嘯庵の『漫遊雑記』であった。そこには乳癌の治療法の記述があり「欧州では乳癌を手術で治療するが、日本ではまだ行われておらず、後続の医師に期待する」と書かれているのを知ったことが後の伏線となる。この時、乳癌を根治するほど大きく切るのは、患者が受ける耐えがたい痛みを解決しなければ不可能だ。麻酔法の完成こそ、癌の医療を進歩させる最重要の課題と考えた[1]

天明5年(1785年)2月、帰郷して父の直道の後を継いで開業した。父は同年6月2日7月7日)に64歳で死去した。

手術での患者の苦しみを和らげ、人の命を救いたいと考え、麻酔薬の開発を始める。研究を重ねた結果、薬用植物ではあるが、強い有毒成分を含む毒草としても有名である曼陀羅華(まんだらげ)の実(チョウセンアサガオ=別名キチガイナスビ)、草烏頭(そううず)(トリカブト)を主成分とした6種類の薬草に麻酔効果があることを発見。動物実験を重ねて、麻酔薬の完成までこぎつけたが、人体実験を目前にして行き詰まる。動物実験に関しては、近年の研究によると、マウスラットウサギイヌなどへの投与で、種差によって効果が大きく異なり、ヒトへの投与量等の検討に動物実験が役立ったかは疑問とされるが、ヒトへの投与試験は非常に重要だったと考えられている[1]

実母の於継と妻の妹背加恵が実験台になることを申し出て、数回にわたる人体実験の末、於継の死、加恵の失明という大きな犠牲の上に、全身麻酔薬「通仙散」(別名麻沸散(まふつさん))を完成させる[1]。ただし、母と妻が投与試験に参加したことを裏付ける資料は見つかっていない[1]

享和2年(1802年)9月、紀州藩徳川治宝に謁見して士分に列し帯刀を許された。

文化元年10月13日1804年11月14日)、大和国宇智郡五條村の藍屋勘という60歳の女性に対し、通仙散による全身麻酔下で乳癌の摘出手術に成功した[3][4][注 4]。文化10年(1813年)には紀州藩の「小普請医師格」に任用される。ただし青洲の願いによって、そのまま自宅で治療を続けてよいという「勝手勤」を許された。文政2年(1819年)、小普請御医師に昇進し、天保4年(1833年)には奥医師格となった。

天保6年10月2日1835年11月21日)、家人や多くの弟子に見守られながら死去。享年76。法名は天聴院聖哲直幸居士。青洲の跡は次男の鷺洲(修平)が継いだ。

大正8年(1919年)、生前の功により正五位を追贈された。昭和27年(1952年)、外科を通じて世界人類に貢献した医師のひとりとして、アメリカ合衆国シカゴにある国際外科学会付属の栄誉館に祀られた。
青洲の医術

前述の通り、青洲は文化元年10月13日(1804年11月14日)、全身麻酔手術に成功している。これは、1846年アメリカで行われた、ウィリアム・T・G・モートンによるジエチルエーテルを用いた麻酔の手術よりも40年以上前のことであった。青洲の麻酔手術成功以前にも、三国時代の医師の華佗や、インカ帝国コカを使った麻酔手術が行われたという伝承がある。康熙28年(元禄2年)11月20日1689年12月31日)に、王世孫であった後の尚益王口唇口蓋裂形成手術を成功させたという琉球国高嶺徳明も、一説によれば全身麻酔を用いたという。しかしいずれも詳細は不明であり、実例として証明されている全身麻酔手術は青洲の物が最古となる[注 5]。青洲は華佗の医術を意識しており、通仙散の別名、麻沸散とは、華佗が使ったとされる麻酔薬の名である。

医師医学者でありかつ麻酔史、青洲の研究家でもある松木明知弘前大学名誉教授に拠れば、青洲が春林軒で乳癌の手術を行った患者143人の内、術後生存期間が判明するものだけを集計すると、最短で8日、最長は41年で、平均すれば約3年7か月となる。当時の医療水準から、外見から明らかにわかるほど進行した乳癌が主体だと推定されることを考えれば、乳癌手術として大変な好成績であるとしている[1]。同時期、ヨーロッパで乳癌の手術は試みられていたが、治療成績は芳しくなく、19世紀後半を代表するドイツの外科医ビルロートでさえ、手術後の再発率は80%を超え、3年生存率は4?7%程度だったとされている[1]

また、青洲はオランダ式の縫合術、アルコールによる消毒などを行い、乳癌だけでなく、膀胱結石、脱疽、痔、腫瘍摘出術などさまざまな手術を行っている。

前述の通仙散の他、彼の考案した処方で現在も使われているものに十味敗毒湯中黄膏紫雲膏などがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef