菩薩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、仏教の菩薩について説明しています。片手数珠の菩薩(ボサ)については「数珠」を、ウイグルの部族長については「菩薩 (ウイグル)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「薩」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。「薩」の文字は公式の表記「」と異なる可能性があります。

仏教用語
菩薩
パーリ語????????
サンスクリット語??????????
チベット語?????????????????
(byang chub sems dpa)
ベンガル語??????????
ビルマ語????????
(IPA: [b??d?θa?])
中国語菩提薩?(菩薩), 菩提??(菩?)
(?音: putisadu? (pusa) )
(Wade?Giles: p'u2-sa4)
(Jyutping: pou4 tai4 saat3 do3))
日本語菩薩
(ローマ字: bosatsu)
朝鮮語??, 菩薩
(RR: bosal)
英語enlightenment being
クメール語????????
(Pothisat)
(UNGEGN: Pothisat)
モン語??????????????
([kraoh k?mo caik])
シンハラ語???? ??????
タイ語?????????
phothisat
ベトナム語B? Tat
テンプレートを表示

菩薩(ぼさつ)とは、ボーディ・サットヴァ(: ??????????, bodhisattva, : bodhisatta)の音写である菩提薩?(ぼだいさった)の略であり[1][注釈 1]仏教において一般的には菩提(bodhi, 悟り)を求める衆生(薩?, sattva)を意味する[1]。仏教では、声聞縁覚とともに声聞と縁覚に続く修行段階を指し示す名辞として用いられた[2][3]
原語・原義

梵名ボーディ・サットヴァのbodhiとは漢訳「菩提」であり、「菩提薩?」の「?」とは、「が垂れたように延びている、を盛り上げて固くしたもの」を表している。

菩薩という用語が仏教成立以前から存在したか否かについての定説はないが、仏教で初めて菩薩という用語が用いられたのは釈迦の前世譚(ジャータカ)であり、釈迦が前世で辿りついた境地の意味だったとする説が有力である[注釈 2][要検証ノート]。
初期仏教・上座部仏教

初期仏教パーリ仏典において菩薩(: bodhisatta)は悟りを開く前の釈迦本人を指している[5]。パーリ仏典では、四門出遊を経て出家した直後の釈迦(ヴィパッシン王子)はヴィパッシン菩薩(vipass? bodhisatto)と記載されている[6].

釈迦は説法の中で、若き求道者であった頃の自身を語るときには「私が啓示を得ていない bodhisatta であったころは...」というフレーズをたびたび使用していた[7]。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

Mayhampi kho, mah?n?ma, pubbeva sambodh?, anabhisambuddhassa bodhisattasseva sato... [8]
マハーナーマ(人名)よ、私が菩提を得る前、いまだ成道していない菩薩であったとき ...


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef