菩提寺_(むつ市)
[Wikipedia|▼Menu]

菩提寺

所在地青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2
山号釜臥山
宗派曹洞宗
本尊地蔵菩薩
創建年貞観4年(862年
開基(伝)円仁
中興年大永2年(1522年
中興聚覚
別称恐山菩提寺
札所等津軽三十三観音霊場番外

テンプレートを表示
山門

菩提寺(ぼだいじ)は、青森県むつ市恐山にある曹洞宗寺院。恐山菩提寺とも称される[1]本坊円通寺が勤めている[1]
概説本堂.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

開山期間は5月1日から10月31日で、毎年7月20日から24日に恐山大祭が行われる[1]。恐山は死者霊魂が集まる場所と信じられており、恐山大祭ではイタコの口寄せも行われる[1]

境内の宇曽利山湖寄りには噴気や温泉の湧出があり、賽の河原極楽浜と呼ばれる地形がある[1]。境内には4つの温泉があり、共同浴場として利用されている[1]
歴史

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "菩提寺" むつ市 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年11月)

創建年代などについては不詳だが、寺伝によると、862年貞観4年)天台宗の僧円仁がこの地を訪れ、創建したと伝えられる[2]。その後衰退していたが、1522年大永2年)曹洞宗の僧・聚覚が南部氏の援助を受け、円通寺を建立して恐山菩提寺を中興し、曹洞宗に改められた。1871年明治4年)には本坊の円通寺に斗南藩(旧会津藩)の藩庁が置かれた。本尊・地蔵菩薩を祀る地蔵殿
伽藍

この節の加筆が望まれています。


総門

山門

地蔵殿

慈覚大師堂

本堂

塔婆堂

薬師堂

八角円堂

龍神堂

祭事

夏と秋の大祭に、イタコと呼ばれる巫女が、死者の霊をこの世に呼びよせる口寄せを行い、故人と現実に逢っているように対話できる「イタコの口寄せ」が行われる[3]

大祭典:7月20日から24日

秋詣り:10月の体育の日が最終日となる3日間(土・日・月)

交通アクセス

JR大湊線下北駅下車、下北交通バスで45分。タクシーで25分。
脚注
出典^ a b c d e f “ ⇒社団法人 むつ市観光協会 青森県下北半島 霊場恐山 本州のてっぺん”. 社団法人 むつ市観光協会. 2017年11月9日閲覧。
^ “恐山霊場 / 青森県 観光情報サイト”. 青森県・(公社)青森県観光連盟. 2020年10月5日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef