菩提寺
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、一般的な意味での菩提寺について説明しています。その他の用法については「菩提寺 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

菩提寺(ぼだいじ)とは、一家が代々その寺の宗旨に帰依して、先祖の菩提を弔う寺院のこと[1]。ここでいう菩提とは「死後の冥福」を意味する。他に菩提所(ぼだいしょ)や菩提院(ぼだいいん)、あるいは香華院(こうげいん)、檀那寺(だんなでら)などとも呼ばれる。古くは氏寺(うじでら)、墳寺(ふんじ)とも呼ばれた。また、真宗では手次寺(てつぎでら)と呼ぶ。

基本的にそれぞれの異称が指すものは同じだが、特定の寺院に対して伝統的に呼び分けることがある。例えば、徳川家の寛永寺増上寺は一般に菩提寺と呼び、伊達家の瑞鳳寺は香華院と呼ぶなど。しかし、瑞鳳寺を「伊達家の菩提寺」と呼んでも誤りではない。
香華院

香華院(こうげいん)は、香華所(こうげしょ)や香華寺(こうげじ)とも呼び、仏前に香や花(香華)を供えることを意味した名称[2]
檀那寺・旦那寺

檀那寺または旦那寺(だんなでら)は、檀信徒の檀那(布施のこと)で運営されることを意味した名称。本来は個人の寄進によって創建され、その一家のために法を施す寺を意味したが(現在の氏寺の意味に近い)、江戸時代の寺請制度に端を発する檀家制度の確立に伴い、現在は先祖代々その寺に所属する檀信徒の菩提寺という意味合いとなっている[3]
脚注[脚注の使い方]^ コトバンク, 精選版 日本国語大辞典「菩提寺」.
^ コトバンク, 精選版 日本国語大辞典「香華院」.
^ コトバンク, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「檀那寺」.

関連項目

祖先崇拝

神仏分離

氏社

氏寺

霊屋

持仏堂

外部リンク

『菩提寺
』 - コトバンク

『香華院』 - コトバンク

『檀那寺』 - コトバンク










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


心所

解脱への道

菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)

成仏

三十七道品

三学 (/禅定/般若)

四無量心 (///)

瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)

布施

信仰対象

三宝//)

日本の仏尊如来/菩薩/明王/天部/垂迹神/高僧

分類/宗派

原始仏教

部派仏教

上座部仏教

大乗仏教

密教

神仏習合

修験道

仏教の宗派

仏教系新宗教

地域別仏教

インド

中国

日本/日本の戒律史

朝鮮

台湾

ベトナム

チベット

ネパール(ネワール仏教)

スリランカ

ミャンマー

タイ

中東


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef