菜の花
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物について説明しています。その他の用法については「なのはな」をご覧ください。
菜の花(セイヨウアブラナ

菜の花(なのはな)は、アブラナ科アブラナ属の花の総称[1]。特にアブラナまたはセイヨウアブラナの別名としても用いられる。また、菜花(なばな)は、ナタネカブハクサイキャベツブロッコリーカラシナザーサイなどアブラナ科アブラナ属で主として花や葉茎を食するものをいう[1]。菜の花の「菜」とは食用の意味であり、菜の花とは食用の花の意味である。コマツナ、ハクサイ、チンゲンサイなどは葉を若どりして食べるもので、そのまま育てて薹(とう)立ちさせると、黄色い花が咲いて花蕾を食べることができる[2]

なお、アブラナ属以外のアブラナ科の植物にはの花を咲かせるものがあるが、これを指して「白い菜の花」「ダイコンの菜の花」ということもある。紫の花を咲かせるオオアラセイトウは別名で「紫色の菜の花」を意味するムラサキハナナの名でも呼ばれている。
利用

中国では、菜の花は菜種油の原料、食用、集成材の原料として用いられる[3]。羅平県のカルスト地形に並ぶ菜の花畑は観光資源にもなっている[3]。菜花は、春の訪れを告げる、ビタミン豊富な花野菜で知られる。アブラナは菜種油の原料となる[3]
菜花

和種なばな 花らい・茎 生[4]100 gあたりの栄養価
エネルギー138 kJ (33 kcal)

炭水化物5.8 g
食物繊維4.2 g

脂肪0.2 g
飽和脂肪酸(0.02) g
多価不飽和(0.08) g

タンパク質4.4 g

ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテン(23%) 180 μg(20%)2200 μg
チアミン (B1)(14%) 0.16 mg
リボフラビン (B2)(23%) 0.28 mg
ナイアシン (B3)(9%) 1.3 mg
パントテン酸 (B5)(15%) 0.73 mg
ビタミンB6(20%) 0.26 mg
葉酸 (B9)(85%) 340 μg
ビタミンC(157%) 130 mg
ビタミンE(19%) 2.9 mg
ビタミンK(238%) 250 μg

ミネラル
ナトリウム(1%) 16 mg
カリウム(8%) 390 mg
カルシウム(16%) 160 mg
マグネシウム(8%) 29 mg
リン(12%) 86 mg
鉄分(22%) 2.9 mg
亜鉛(7%) 0.7 mg
(5%) 0.09 mg
セレン(1%) 1 μg

他の成分
水分88.4 g
水溶性食物繊維0.7 g
不溶性食物繊維3.5 g
ビオチン (B7)12.2 μg
ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[5]。別名:なのはな、しんつみな、かぶれな


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。

菜花は早春の季節感を楽しめる野菜の一つで、は1 - 3月とされ、花蕾とやわらかい葉と茎が食べられる[6]。ふつう、漬け菜のアブラナ群のうち、春先に花茎と蕾を食用にする種類が「菜花」、または「花菜」の名称で市場に流通する[7]お浸し和え物煮浸しなどの和風料理の他、中華料理風の炒め物、洋風のパスタソースなどにも使われる[6]。お浸しや和え物で下茹でするときは、ややかたい茎の部分と、蕾をつけている葉を切り分けて、少量の塩を入れた熱湯で、それぞれを加減を見てさっと茹で、ざるに上げるのが基本である[8]

菜花は緑黄色野菜で、特有のほろ苦さと瑞々しい食感が特徴で、栄養価が高い[6]。特筆すべきはβ-カロテンビタミンCが群を抜いて豊富なことで、抗酸化作用が高いといわれるβ-カロテンはピーマンの約5倍、ビタミンCはホウレンソウの約3倍ほど含まれている[6][2][9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef