菊花と西洋婦人
[Wikipedia|▼Menu]

『菊花と西洋婦人』英語: Chrysanthemums and European Ladies
フランス語: Chrysanthemes

作者黒田清輝
製作年1892年 (1892)
種類油彩画
素材カンヴァス
寸法60.3 cm × 81.2 cm (23.7 in × 32.0 in)
所蔵個人蔵

『菊花と西洋婦人』(きっかとせいようふじん、: Chrysanthemums and European Ladies、: Chrysanthemes)は、日本の洋画家黒田清輝が1892年(明治25年)に描いた絵画[1][2][3]カンヴァスに油彩。縦60.3センチメートル、横81.2センチメートル[2]。美術史家の荒屋鋪透は、黒田のグレー=シュル=ロワン滞在時代の代表作としている[4]。1893年(明治26年)のアンデパンダン展に出展された[5]。個人蔵[3]。『菊花と西洋婦人像』『菊花のある婦人図』とも[6]
由来.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}グレー=シュル=ロワンパリ イル=ド=フランス地域圏におけるグレー=シュル=ロワンの位置黒田清輝『朝妝』、1892年 - 1893年製作、のち焼失黒田清輝『残雪』、1892年ごろ黒田清輝『読書』、1891年、東京国立博物館所蔵黒田清輝『婦人像(厨房)』、1891年 - 1892年、東京藝術大学大学美術館所蔵黒田清輝『摘草する女』、1891年、東京国立博物館所蔵エドガー・ドガ『菊花と西洋婦人像』、1865年黒田清輝『画室にての久米氏像』、1889年、久米美術館所蔵黒田清輝『画室の一隅』、1889年、東京国立博物館所蔵ジャン=フランソワ・ミレー『ヒナギクの花束』、1871年ごろ黒田清輝『舞妓』、1893年、東京国立博物館所蔵

1890年(明治23年)7月中旬から1892年(明治25年)12月にかけてのおよそ2年半にわたって、黒田はパリ近郊の芸術家村グレー=シュル=ロワンを本拠として製作活動を行った[7]

グレー村での生活が終盤にさしかかった1892年(明治25年)11月27日、黒田はかねてより懇意になっていた同村の侯爵、ド・カゾー家 (marquis de Casaux) から1束の菊の花の贈呈を受け、その花と2人の女性像を主題とした本画の製作を開始した[8][9][5][4]。この頃は、『朝妝』(1892年 - 1893年製作、のち焼失)の製作を一時的に中断していた時期にあたる[10]

黒田は、1892年(明治25年)11月30日付けの日記に次のように記している[11]。記述中の「霜菜」はマリアのことである[12]。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}今日も亦庭での画ハだめ とうとう三条様から貰た菊の花ヲ描く事として画部屋ニ行ク 花いけニする大キナ壺ヲもとの煙草屋の婆ニ霜菜が借りて呉れた 霜菜ヲ菊のかげニ置キ下画ヲかく—黒田清輝、『黒田清輝日記』、1892年11月30日

黒田は、1892年(明治25年)12月10日付け、13日付けおよび15日付けの日記にそれぞれ次のように記している[13][14][15]。記述中の「鞠」はセリーヌのことである[12]。夕方暗く為る迄菊の花及瓶ヲかく—黒田清輝、『黒田清輝日記』、1892年12月10日昼後二時頃ニ鞠と霜菜が来た 二人ヲ手本ニして夕方迄かく—黒田清輝、『黒田清輝日記』、1892年12月13日朝一時間程菊の花ヲ論ず 昼後ハ一時半頃から霜菜と鞠ヲ研究—黒田清輝、『黒田清輝日記』、1892年12月15日

本画は、1892年(明治25年)12月下旬に完成された[8]。黒田は、養母の貞子に宛てた同月23日付けの書簡の中で、次のように記している[16]。かきかけのきくのゑもかいてしまいましたから二三日のうちニせんせいのところニもつていつてみせようとぞんじます—黒田清輝、『黒田清輝日記』、1892年12月23日

その年の12月、グレー村は積もるほどの雪に見舞われた。黒田はこの頃、同村のポプラの立ち木と、その根もとで解けずに残っている雪を描いた『残雪』を製作している。また、ポプラの立ち木のほかに薄い紫紅色の塀などを描いた『雪景』もこの頃の作とされる[8]

黒田は、1893年(明治26年)3月18日から4月27日にかけてパリのシャンゼリゼ通りで開催されたアンデパンダン展に『西洋婦人納涼図』(1892年)『ロアン河辺の雪景』や本画『菊花と西洋婦人』を含む計6点の油彩画を出展した[17][18][5]。この6点のタイトルは、同展のカタログでは “La neige sur les bords du Loing”、“Des vagues”、“Repose en ete”、“Chrysanthemes”、“Jardin en automne”、“Passe─temps sentimental (poesie de M. Yoshida)” となっており、黒田の日記では『ロアン河邊の雪景』『波』『納涼』『菊』『秋の園』『花下美人索句(吉田義静の詩一首書き添え)』となっている[19][20]

1894年(明治27年)3月15日、黒田は帰朝に際して皇居を参内し、明治天皇に拝謁し天杯を受けた。このとき『西洋婦人納涼図』とともに本画が献上されたものとされる[21]。1925年(大正14年)に審美書院より刊行された和田英作編『黒田清輝作品全集』に掲載された「黒田清輝年譜」では、本画『菊花と西洋婦人』の所蔵者は洋画家の小寺健吉となっている[22]

美術史家の隈元謙次郎による論文『滞仏中の黒田清輝』が発表された1940年(昭和15年)当時の本画の所蔵者は、三井家の男爵である三井高精(みつい たかきよ)となっている[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef