菊竹清訓
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年12月)

菊竹清訓
生誕1928年4月1日
福岡県久留米市
死没 (2011-12-26) 2011年12月26日(83歳没)
東京都中央区
国籍 日本
出身校早稲田大学
職業建築家
受賞日本建築学会賞作品賞(1963年)

所属菊竹清訓建築設計事務所
建築物スカイハウス
出雲大社庁の舎
東光園
著作代謝建築論 か・ かた・ かたち

菊秩B清訓(きくたけ きよのり、1928年4月1日 - 2011年12月26日)は、日本建築家一級建築士博士(工学)
来歴

福岡県久留米市出身。1944年、早稲田大学専門部工科建築学科入学。1945年に久留米駅舎コンペで1等、1948年に広島平和記念カトリック聖堂コンペで3等を獲得するなど、在学中から既に活躍していた。1950年、早稲田大学理工学部建築学科卒業、同年竹中工務店勤務。1952年村野・森建築設計事務所を経て、1953年に菊竹清訓建築設計事務所を開設。

1960年代後期から70年代にかけ、独自のデザイン論である『代謝建築論 か・かた・かたち』を掲げ、黒川紀章らとともに建築と都市の新陳代謝、循環更新システムによる建築の創造を図ろうとするメタボリズムを提唱する。1995年に早稲田大学より博士(工学)の学位を取得(博士論文「軸力ドームの理論とデザイン」)。早稲田大学理工学部講師(1959年)、千葉工業大学教授(1989年)、早稲田大学理工学総合研究センター客員教授(1993年 - 1998年)を歴任。2000年にユーゴスラビア・ビエンナーレにて「今世紀を創った世界建築家100人」に選ばれている。

1970年の日本万国博覧会(大阪万博)では『エキスポタワー』、1975年の沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)では『アクアポリス』を設計し、1985年の国際科学技術博覧会(つくば科学万博)ではマスタープラン作成委員としてBブロックの会場計画および外国館の設計を担当、2005年日本国際博覧会(愛知万博)では総合プロデューサーとして会場計画を担当するなど、日本国内で開催されてきた国際博覧会にも深く関わってきた。他にも地方博覧会では、1988年のなら・シルクロード博覧会でハード担当プロデューサーを務めた。1982年、日本建築家協会副会長に就任。2002年、日本建築士会連合会名誉会長に就任。

2011年12月26日、心不全のために死去[1]。83歳没。

1960年代後半の数年間、菊竹の事務所に勤めた経験を持つ伊東豊雄は、菊竹について「恐らくこのような狂気を秘めた建築家が今後あらわれることはないだろう」と高く評価している[2]
作品
建築作品

名称年所在地国備考
井上・伊地知両邸1956年11埼玉県さいたま市日本現存せず
永福寺幼稚園40福岡県久留米市
ふりちすとんとのかや/ブリヂストン殿ヶ谷第一アパート14神奈川県横浜市
ふりちすとんとのかや/ブリヂストン国立独身者アパート13東京都国立市
石橋文化センター40福岡県久留米市美術館のみ現存
ブリヂストン母子寮1957年現存せず
すかいはうす/スカイハウス1958年13東京都文京区
うりゆうてい/瓜生邸13東京都
梅林寺ティーハウス40福岡県久留米市2021年登録有形文化財指定[3]
なりますこうせいひよういん/成増厚生病院1959年13東京都板橋区現存せず
しまねけんりつはくふつかん/旧島根県立博物館32島根県松江市現島根県公文書センター
ほづみてい/穂積邸1960年13東京都
とみいえべつてい/富家別邸14神奈川県
一橋中学校屋内体育館1961年13東京都千代田区現存せず
ブリジストンタイヤ奥多摩会館1962年13東京都青梅市
若槻礼次郎記念碑32島根県松江市
いすもたいしやちようのや/出雲大社庁の舎1963年32島根県出雲市現存せず
京都国際会館競技設計案
きゆうたてはやししちようしや/旧館林市庁舎10群馬県館林市日本
もりていえむけんきゆうしつ/森邸ーM研究室13東京都
とうこうえん/東光園1964年31鳥取県米子市
とうきようおりんひつく/東京オリンピック選手村食堂13東京都現存せず
あさかわてらすはうす/浅川テラスハウス14神奈川県横浜市
すすきてい/鈴木邸13東京都
とうあれしんさかみこうしよう/東亜レジン相模工場1965年14神奈川県座間市現存せず
徳雲寺納骨堂40福岡県久留米市
岩手教育会館03岩手県盛岡市現存せず
みやこのしようしみんかいかん/都城市民会館1966年45宮崎県都城市現存せず
はしふいつくほてるちかさき/パシフィックホテル茅ヶ崎1967年14神奈川県茅ヶ崎市現存せず
さとくらんとほてる/佐渡グランドホテル15新潟県佐渡市
こくてつくるめえき/国鉄久留米駅40福岡県久留米市現存せず
岩手県立図書館03岩手県盛岡市現もりおか歴史文化館
しまねけんりつとしよかん/島根県立図書館1968年32島根県松江市
萩市民館35山口県萩市
久留米市民会館1969年40福岡県久留米市現存せず
エキスポタワー日本万国博覧会)27大阪府吹田市現存せず
芹沢文学館1970年22静岡県沼津市
島根県立武道館32島根県松江市
京都信用金庫城陽支店1972年26京都府城陽市
京都信用金庫九条支店26京都市南区
京都信用金庫修学院支店26京都市左京区
ベルナール・ビュフェ美術館1973年22静岡県長泉町
井上靖文学館22静岡県長泉町
柴又帝釈天鳳翔館13東京都葛飾区
パサディナハイツ1974年22静岡県三島市
萩市庁舎35山口県萩市
黒石ほるぷ子供館1975年02青森県黒石市
アクアポリス沖縄国際海洋博覧会)47沖縄県本部町現存せず
西武大津ショッピングセンター1976年25滋賀県大津市現存せず
松見タワー08茨城県つくば市
京都信用金庫嵯峨支店1978年26京都市右京区
学習院中等科・高等科本館13東京都豊島区現存せず
京都信用金庫亀岡支店26京都府亀岡市
田部美術館1979年32島根県松江市
南太平洋戦没者慰霊碑1980年ウエワクパプアニューギニア
出雲大社神?殿1981年32島根県出雲市日本
軽井沢高輪美術館20長野県軽井沢町現セゾン現代美術館
熊本県伝統工芸館1982年43熊本市中央区
福岡市庁舎議会棟40福岡市中央区
ボルネオ戦没者慰霊碑ラブアンマレーシア
東太平洋戦没者慰霊碑1984年マジョロマーシャル諸島
ラブアン平和公園ラブアンマレーシア
Bブロック外国館(国際科学技術博覧会)1985年08茨城県つくば市日本現存せず
銀座テアトルビル(ホテル西洋銀座)13東京都中央区
境港マリーナホテル31鳥取県境港市
西太平洋戦没者慰霊碑ペリリューパラオ
弘前市社会福祉センター1986年02青森県弘前市日本
西武百貨店渋谷店SEED館13東京都渋谷区
北太平洋戦没者慰霊碑1987年アラスカアッツ島アメリカ
千登世橋教育文化センター13東京都豊島区日本
西武百貨店渋谷店LOFT館13東京都渋谷区
福岡市庁舎行政棟1988年40福岡市中央区
川崎市市民ミュージアム14神奈川県川崎市
富山市篁牛人記念美術館1989年16富山県富山市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef