菊池駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:鉄道駅として営業していたころの駅舎・構内の画像提供をお願いします。(2015年7月).mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年7月)


古い情報を更新する必要があります。(2015年7月)
出典検索?: "菊池駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、2代目の菊池駅について説明しています。初代菊池駅については「富の原駅」をご覧ください。

菊池駅*
バスターミナルとして使用されている旧駅舎(2007年7月)
きくち
Kikuchi

深川 (1.6 km)
所在地熊本県菊池市.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度58分50秒 東経130度48分18.7秒 / 北緯32.98056度 東経130.805194度 / 32.98056; 130.805194座標: 北緯32度58分50秒 東経130度48分18.7秒 / 北緯32.98056度 東経130.805194度 / 32.98056; 130.805194
所属事業者熊本電気鉄道
所属路線菊池線
キロ程24.3km(上熊本起点)
藤崎宮前から23.2 km
駅構造地上駅
ホーム1面2線
開業年月日1913年大正2年)3月15日
廃止年月日1986年昭和61年)2月15日
備考*1958年に隈府駅より改称。
終着駅。菊池線部分廃止に伴い廃駅
テンプレートを表示

菊池駅(きくちえき)は、かつて熊本県菊池市にあった熊本電気鉄道菊池線廃駅)である。菊池線の区間廃止に伴い1986年(昭和61年)2月16日に廃駅となった。

国鉄宮原線肥後小国駅から当駅まで延長する計画があった。
歴史

1913年(大正2年)3月15日 - 菊池軌道の隈府駅として開業。

1935年(昭和10年)8月21日 - 省営自動車山鹿線(肥後大津豊肥本線)- 隈府- 山鹿鹿本鉄道) - 南関(九州肥筑鉄道)間)開業[1]

1958年(昭和33年)8月25日[2] - 菊池駅(2代目)へ改称。

1977年(昭和52年)4月1日 - 貨物取り扱い廃止。

1986年(昭和61年)2月16日 - 菊池線御代志 - 当駅間とともに廃止。

駅構造

かつては貨物ホームや多数の側線があったが、廃止直前は島式ホーム1面2線を有する地上駅であった。ホーム先端に駅舎バスターミナルである菊池プラザ(後述)があり、現在もその姿をとどめている。
廃止後の状況

駅舎の中には電車廃止後もバスの待合施設や発着案内・定期券売り場の窓口ならびにレストランや旅行センターなどの各店舗も入居していたが後に窓口も閉鎖され入居していたほとんどの店舗は閉店しており、2021年(令和3年)現在は1階に花屋、2階に学習塾が入居するのみとなっている。一時期は建物の一部に系列の電鉄タクシーの待機所として使われていたが、系列離脱後に当ビルからも撤退した。

旧・菊池駅構内は駅裏にあった幼稚園が土地を取得して新築移転した(画像
)。

バスターミナル「菊池プラザ」

前述の通り、当駅舎は電車廃止後もバスターミナルとして機能しており、菊池市内より発着する路線バスの結節点となっている。なお、ここから発着するバスはほとんどが熊本電鉄バスの路線がメインとなっており、産交バスのほとんどの路線は「菊池産交」バス停からの発着となる。

なお、前述の通り以前は建物内に案内・乗車券等販売窓口もあったが現在は閉鎖され、定期券・バスカードなどの乗車券類販売は建物からすぐ近くにあるLPガス販売会社の事務所に委託されている(電鉄バスのみ)。また、菊池プラザを発着する産交バスの路線(大津行きと山鹿温泉行き)は、JR九州バスが運行していた山鹿線を産交バスが引き継いだものである。

左から系統・行先、経由する停留所。熊本桜町バスターミナルは以下「桜町BT」と略

C1?1、2 桜町BT(一部便は熊本駅・蓮台寺入口発着):富の原 - 御代志 - 堀川 - 北熊本 - 藤崎宮前

C3?1、2 熊本駅・蓮台寺入口:富の原 - 御代志 - KMバイオ - 北熊本 - 藤崎宮前 - 桜町BT

再春荘病院(七城・田島・御代志経由)

山鹿温泉七城メロンドーム - 水辺プラザかもと - 鹿本農高前 ※産交バス運行

大津駅:大琳寺 - 杉水 - 翔陽高校前(一部便は菊池温泉に乗り入れ) ※産交バス運行

菊池温泉(菊池市民広場)方面


きくちべんりカー、菊池市内巡回コミュニティバス(平日のみ運行)

隣の駅
熊本電気鉄道
菊池線(廃止区間)
深川駅 - 菊池駅
脚注^ 「鉄道省告示第318号」『官報』1935年8月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 8月1日とする資料もあり。

関連項目

日本の鉄道駅一覧

廃駅

JR九州バス山鹿線

 熊本電気鉄道菊池線

上熊本 - 韓々坂 - 池田 - 打越 - 坪井川公園 - (藤崎宮前方面<<)北熊本 - 亀井 - 八景水谷 - 堀川 - 新須屋 - 須屋 - 三ツ石 - 黒石 - 熊本高専前 - 再春医療センター前 - 御代志


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef