菊池武敏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "菊池武敏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年1月)

 凡例菊池武敏
時代鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕不詳
死没興国2年/暦応4年(1341年)?
別名九郎(通称)
官位従三位(大正4年)、掃部助
主君菊池武重菊池武士
氏族菊池氏
父母父:菊池武時
兄弟武重、頼隆、隆舜、武茂、武澄武吉、武豊、武敏、武光、武隆、武士、武尚、武義、乙阿迦丸、了心素覚
子詫摩武平
テンプレートを表示

菊池 武敏(きくち たけとし)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての南朝武将菊池氏第12代当主・菊池武時の九男。第13代当主・菊池武重の弟。通称は菊池九郎。
生涯

父の戦功により、後醍醐天皇より掃部助に任じられた。建武2年(1335年)、足利尊氏が後醍醐天皇に反逆したとき、武敏は本国にあって足利側に与した少弐貞経を攻め、苦戦したもののこれを破った。さらに勝勢に乗じて多々良浜の戦いで足利軍と戦った。この戦いでは兵力的には武敏側が優勢であったが、所詮は寄せ集めに過ぎなかったため、肥前国松浦氏などが離反したために大敗を喫し、与党の阿蘇惟直蒲池武久は戦死し、武敏自身は命からがら本国に逃れた。尊氏が主力軍を率いて九州から東上すると、九州各地の足利軍と戦った。

没年は詳しく分かっていないが、兄・武重の死後、その後を継いだ武士を後見していたと推測される。没年は不詳だが、恐らくは武士が当主の時代に死去したものと思われる。

子孫は各地に分かれ、越中国・伊予国・陸奥国で繁栄した。

大正4年(1915年)11月10日、従三位を贈られた[1]
脚注^ 新井淳一『菊池一族』鬼沢書店、1943年、31頁


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6419 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef