菊池武一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

菊池 武一(きくち たけかず、1896年3月28日 - 1972年4月24日)は、日本の英文学者翻訳家
生涯

高松市出身。第一高等学校を経て、1921年東京帝国大学文学部英文科卒業。國學院大學教授を務め、戦後になって古代文学、歴史研究に重きを置く方向付けに尽力する[1]。また代々木ゼミナールの校長を務めた[2]。子息菊池映二はフランス文学者で明治大学教授を務めた(1929-2002)[3]

日本の文芸、特に室町時代謡曲文学、仕舞に造詣が深く、笛もよくした。スコットアイヴァンホー』訳は、文庫上巻刊行後の1965年に入院し、退院後も執筆を続けたが、下巻の原稿を残して没し、菊池が國學院に迎えた高見穎治が校訂し刊行された。
エピソード

小説家の丸谷才一は菊池を次のように回顧している。

「当時この大学(注・國學院大學)のこの研究室には、英独仏とか専任の教員と時間講師とかの区別なしで、思ひつくまに記せば、たとへば安東次男さんがゐた。故橋本一明がゐた。中野孝次がゐた。篠田一士がゐた。永川玲二がゐた。高松雄一がゐた。川村二郎がゐた。高本研一がゐた。竹内芳郎がゐた。菅野昭正がゐた。清水徹がゐた。飯島耕一がゐた。三輪秀彦がゐた。清岡卓行がゐた。渡辺一民がゐた。東野芳明がゐた。こんな顔ぶれの研究室を維持してゆける主任教授としては、菊池さん以外の人は思ひ浮かばない。」

「われわれはみな菊池さんの、知的で寛容で勿体ぶらない人柄に心服してゐた。あるいは、菊池さんに甘えてゐた。」[4]
著書

『西洋文学史』(イデア書院
) 1928

ディ・クィンシー』(研究社出版、研究社英米文学評伝叢書) 1934

翻訳

シャーロック・ホームズの冒険』(コナン・ドイル岩波文庫) 1936、改版 1962

シャーロック・ホームズの回想』(コナン・ドイル、岩波文庫) 1937、改版 1963

シャーロック・ホームズの帰還』(コナン・ドイル、岩波文庫) 1938、改版 1963

『時称と叙法』(エスペルセン、大洞書房) 1936 - 抄訳

『大ノーベル伝』(R・ゾールマン, H・シュック、東峰書房) 1942

『運命の道』(オー・ヘンリ改造社) 1942

ドリアン・グレイの画像』(オスカー・ワイルド、家城書房) 1950、のち角川文庫 1951

『善神と魔神と ニコラス・ニクルビー 第1』(ディケンズ、角川文庫) 1953

『汽車を見送る男』(ジョルジュ・シメノン、新潮社、現代フランス文学叢書) 1954

『サンタルチア / 踊ってみせて』(ジョン・ゴールズワージィ、石井康一共訳、英宝社) 1957

アイヴァンホー』上・下(ウォルター・スコット、岩波文庫) 1964 - 1974

『てんとう虫』(D・H・ロレンス集英社、世界文学全集) 1965

『家の中の子供』(ウォルター・ペイター、集英社、世界文学全集42) 1981、のち「ウォルター・ペイター全集1」(筑摩書房) 2002

脚注^ 『アイヴァンホー』岩波文庫 1974年(高見穎治「解説」)
^ 丸谷才一『低空飛行』新潮文庫、143-150頁。
^ 松山亮次郎「予科思いだすことども」『大学史紀要・紫紺の歴程』第2巻、明治大学大学史料委員会、1998年3月、16-19頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1342-9965、NAID 120002909209。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef