菊池正士
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}菊池 正士(きくち せいし)
生誕
1902年8月25日
日本 東京府
死没 (1974-11-12) 1974年11月12日(72歳没)
研究分野原子物理学
研究機関理化学研究所
大阪大学
東京大学
日本原子力研究所
東京理科大学
出身校東京帝国大学
主な業績電子線回折に関する実験に成功
サイクロトロンの建設に尽力
主な受賞歴文化勲章(1951年)
勲一等瑞宝章(1972年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

菊池 正士(きくち せいし、1902年明治35年)8月25日 - 1974年昭和49年)11月12日)は、日本物理学者理学博士東京大学・1932年)。日本原子物理学の黎明期を起ち上げた一人である。大阪大学名誉教授日本学士院会員。文化勲章勲一等瑞宝章受章者。贈正三位(没時叙位)。
人物

数学者教育者貴族院議員枢密顧問官として活躍した男爵菊池大麓の四男として東京府に生まれた[1]

1915年(大正4年)、東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)を卒業。1920年(大正9年)、東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。附属中学の同級生には、のちに最高裁判所判事となった下村三郎獨協大学学長となった市原豊太、東京大学名誉教授の坪井忠二、フランス文学者の中島健蔵などがいた。

旧制第一高等学校を経て、東京帝国大学理学部物理学科を卒業。その後理化学研究所に入った。

1928年(昭和3年)に後に菊池像と呼ばれることとなる現象の電子線回折に関する実験に成功して世界的に認められ[2]、1932年(昭和7年) 東京大学から理学博士号を授与される。題は「Zur Theorie des Comptoneffektes(コンプトン効果に就て)」[3]。 大阪帝国大学理学部教授に就任してからはサイクロトロンの建設に尽力した[1]。その後東京大学原子核研究所長[1]日本原子力学会会長[1]日本原子力研究所所長、東京理科大学長等を歴任した[1]

1951年(昭和31年)文化勲章受章[1]。さらに1972年(昭和47年)には勲一等瑞宝章を受章している。墓所は谷中霊園

弟子に渡瀬譲などがいる[4]
家族

妻・妙子は元函館どつく社長・川田豊吉(川田小一郎三男)の長女[1]。1男4女をもうけた。

長男・士郎は父と同じく原子物理学者で日本原子力研究所に勤務していた[1]

長女は慶應義塾大学工学部教授を務めた藤岡知夫と結婚した[5]。知夫の祖父・藤岡作太郎日本文学者[5]、父・藤岡由夫埼玉大学の学長を務め[5]、叔父・藤岡通夫東京工業大学教授を務めた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef