菊池寛賞
[Wikipedia|▼Menu]

菊池寛賞(きくちかんしょう)は、日本文学振興会が主催する、文芸・映画など様々な文化分野において業績をあげた個人や団体を表彰する

もとは菊池寛の提唱で、年配の作家の業績をたたえるために1939年昭和14年)2月に制定されたもので、文学賞であった。46歳以上の文壇功労者の作家が表彰対象となり、45歳以下の作家・評論家が選考委員を務めた[1]。これは戦争のため6回で中止となったが、戦後、菊池の没後1952年(昭和27年)に復活。そのとき受賞対象が文芸以外の分野に広げられた。

正賞として時計、副賞として100万円が授与される。
受賞者・団体一覧
戦前

第1回(1939)
徳田秋声『仮装人物』

第2回(1940)里見ク宇野浩二武者小路実篤『愛と死』

第3回(1941)室生犀星『戦死』、田中貢太郎[2]

第4回(1942)久保田万太郎長谷川時雨中村吉蔵

第5回(1943)佐藤春夫『慵斎雑記』上司小剣『伴林光平』

第6回(1944)川端康成「夕日」「故園」

第1回から第10回
第1回(1953年)


吉川英治(『新・平家物語』を中心とした業績)

水木洋子

俳優座演劇部研究所

読売新聞社会部(原四郎氏を中心とする同社会部の暗黒面摘発活動)

扇谷正造氏を中心とする週刊朝日編集部

岩波写真文庫

第2回(1954年)


永田雅一

中島健蔵

横山泰三

朝日新聞(第三頁の総合解説面)

石井桃子

岩田専太郎

第3回(1955年)


木村伊兵衛

安部光恭第五福竜丸の取材により)

徳川夢声(「各方面における活動」)

阿部眞之助

石山賢吉

第4回(1956年)


荒垣秀雄

長谷川伸

花森安治と「暮しの手帖」編集部

河竹繁俊

淡島千景

第5回(1957年)


正宗白鳥

初代水谷八重子

長谷川一夫

毎日新聞社会部(「官僚にっぽん」其の他一連の連載記事)

大修館書店

依田孝喜(記録映画「マナスルに立つ」のカメラマンとしての功績)

第6回(1958年)


野村胡堂(『銭形平次捕物控』を中心とした業績)

川端康成

三代目市川壽海

石川武美

昭和女子大学近代文学研究所(その共同研究になる「近代文学研究叢書」五十四巻刊行への真摯なる態度)

第7回(1959年)


真山美保(新劇の大衆化、特に文化に恵まれぬ地方公演の成果)

NHKテレビ芸能局(「私の秘密」企画の苦心とその成功)

第8回(1960年)


菊田一夫(『がめつい奴』を中心として)

石井茂吉

東芝日曜劇場

長谷川路可(イタリア チヴィタヴェッキア修道院に於ける日本二十六聖人殉教大壁画の完成により)

第9回(1961年)


花柳章太郎

岡田桑三

伊藤正徳

NHKテレビ『バス通り裏

三原脩

吉田幸三郎

第10回(1962年)


子母澤寛(『父子鷹』を中心とした業績)

ドナルド・キーン

伊藤熹朔

石原登

第11回から第20回
第11回(1963年)


川口松太郎

点字毎日

吉川弘文館日本歴史学会(『人物叢書』)

堀江謙一

第12回(1964年)


日本近代文学館の設立運動

宝塚歌劇団の五十年

三宅周太郎

朝日新聞社のカナダ・エスキモーの報道[注 1]

第13回(1965年)


亀井勝一郎「日本人の精神史研究」

中国新聞の暴力団追放キャンペーン

みすず書房の『現代史資料』

大宅壮一

第14回(1966年)


司馬遼太郎竜馬がゆく』『国盗り物語』など

石坂洋次郎

毎日新聞外信部

博物館明治村

第15回(1967年)


吉屋信子

宮田輝ふるさとの歌まつり

青蛙房

第16回(1968年)


海音寺潮五郎

毎日新聞「教育の森」

読売新聞「昭和史の天皇」

渋谷天外

布川角左衛門

第17回(1969年)


石川達三

大佛次郎「三姉妹」などを中心として

日本経済新聞社文化部

第18回(1970年)


松本清張『昭和史発掘』

江藤淳『漱石とその時代』

新潟日報 特集「あすの日本海」

平凡社東洋文庫

二世西川鯉三郎

第19回(1971年)


水上勉『宇野浩二伝』

尾上多賀之丞

黛敏郎「題名のない音楽会」

土門拳

ハロルド・ストラウス (アメリカの出版社クノッフ社の日本文学担当編集者)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef