菊池一隆
[Wikipedia|▼Menu]

菊池 一隆(きくち かずたか、1949年昭和24年〉 - )は、日本歴史学者。専門は中国近現代政治経済史[1]で、日中戦争史、台湾史、世界華僑史、中国協同組合史、歴史教科書問題[2]など。愛知学院大学名誉教授。
略歴

1949年、
宮城県に生まれる。福島県立福島高等学校福島大学経済学部経済学科を卒業[2]東京教育大学大学院文学研究科で修士号[2]筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得満期退学後、1982年大分県立芸術短期大学専任講師。

1984年より大阪教育大学専任講師、助教授、教授を経て、2005年より2019年まで愛知学院大学文学部歴史学科の教授、2020年より同校の客員教授を務めている。

1999年には中国社会科学院近代史研究所共催の「中華人民共和国成立50周年中国革命 史中青年海外優秀論文賞」を受賞[2]

2002年神戸大学文学博士[3]、2009年に立命館大学経済学博士[4]

日本現代中国学会の東海部会代表を務める[5]

中国現代史研究会の理事長を務める。

著書
研究・一般書

『中国工業合作運動史の研究』(2002年、
汲古書院

『日本人反戦兵士と日中戦争―重慶国民政府地域の捕虜収容所と関連させて』(2003年、御茶の水書房

(中文版、朱家駿監訳『日本人反戦士兵与日中戦争』光大出版社〈香港〉、2006年)

『中国初期協同組合史論』(2008年、日本経済評論社

『中国抗日軍事史 1937-1945』(2009年、有志舎)

(中文版、袁広泉訳『中国抗日軍事史』社会科学文献出版社〈北京〉、2011年)

『戦争と華僑―日本・国民政府公館・傀儡政権・華僑間の政治力学』(2011年、汲古書院

『新・図説 中国近現代史―日中新時代の見取図』(2012年、法律文化社) - 田中仁(大阪大学)らと共著

『東アジア歴史教科書問題の構図―日本・中国・台湾・韓国、および在日朝鮮人学校』(2013年、法律文化社

(中文版、張新民編訳『東亜歴史教科書問題面面観』稲郷出版社〈台湾〉、2015年)

『台湾北部タイヤル族から見た近現代史―日本植民地時代から国民党政権時代の「白色テロ」へ』(2017年、集広舎)

『台湾原住民オーラルヒストリー』(2017年、集広舎)

『戦争と華僑続編ー中国国民政府・汪精衛政権の華僑行政と南洋・北米』(2018年、汲古書院

『日本軍ゲリラ 台湾高砂義勇隊ー台湾原住民の太平洋戦争』(2018年、平凡社新書)

『中国国民党特務と抗日戦争 ―「C・C」系・「藍衣社」・三民主義青年団―』汲古書院〈汲古叢書173〉、2022年10月20日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7629-6072-7


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef