菊屋横丁
[Wikipedia|▼Menu]
なまこ壁の並ぶ菊屋横町(2005年12月)

菊屋横丁(きくやよこちょう、「菊屋横町」とも)は、山口県萩市春若町から南古萩町に至る全長0.5 kmの萩市道春若町南片河線の通称である[1]萩藩の御用商人で、徳川幕府巡見使の宿として本陣にもあてられた菊屋家住宅の脇を通る横丁であることから付けられている[1]。幅員は3 mあり、道路側溝は昔からある石組みされたものである[1]

萩市は、江戸時代の1604年慶長9年)に毛利輝元が徳川幕府の許しを得てから萩城を築城し、4年後の1608年(慶長13年)に城が完成して以来、毛利藩主13代260年間続く居城となった城下町である[2]1966年昭和41年)指定の国指定史跡でもある「萩城城下町」の西側に位置したこの道は、呉服町を通り中の惣門、萩城に通じる参勤交代の道である「御成道」に面しており、江戸時代当時の景観を良く残している[1]。延々と続く土塀なまこ壁)が美しいことから、1986年(昭和61年)8月10日道の日に、旧建設省と「道の日」実行委員会により制定された「日本の道100選」に選定されている[3]。名の由来となっている菊屋住宅は、現存する大型の町屋として日本最古に属する17世紀後半の藩政初期の希少な建築で、観光客向けに一般公開もされている[1]

萩市を象徴する道として、旅番組、ドラマ、映画に頻繁に登場する。現在の萩市の市章は菊屋横町でも見られる城下町の土塀の文様をモチーフとしたものでもある。
沿道の旧跡

菊屋家住宅

高杉晋作旧宅(誕生地)

田中義一旧宅(誕生地)

脚注^ a b c d e 「日本の道100選」研究会 2002, p. 171.
^ 「日本の道100選」研究会 2002, p. 170.
^ 「日本の道100選」研究会 2002, p. 10.

参考文献

「日本の道100選」研究会 著、国土交通省道路局(監修) 編『日本の道100選〈新版〉』ぎょうせい、2002年6月20日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-324-06810-0。 

外部リンク

きょうの菊屋横丁...ときどき小町










日本の道100選
北海道

札幌大通

大三坂道

赤松並木

二十間道路

東北地方

こみせ

官庁街通り

一関市道金沢線・岩が崎線

寺町通り

定禅寺通り

仙台西道路

七ヶ宿街道

広小路

武家屋敷通り(仙北市)

ひな市通り

月山花笠ライン

磐梯吾妻スカイライン

奥州(陸羽)街道

関東地方

学園東大通り

つくば道

いろは坂

日光街道・例幣使街道・会津西街道

旧中山道

ハナミズキ通り

日光街道

国道140号

房総フラワーライン

常盤平さくら通り

内堀通り

中央通り(東京都)

新宿副都心街路

湾岸道路

山下公園通り・山手本通り

若宮大路

中部地方

甲州街道

富士スバルライン

並木通り

北国街道

白馬山麓線

国道148号

天険親不知線

八尾町道諏訪町本通り線

国道304号

百間堀通り・百万石通り

能登有料道路(現:のと里山海道

板取街道

木曽三川パークウェイ

富士山スカイライン

天城路

久屋大通

渥美サイクリングロード

東海道

国道260号賢島?長島線

中宮平泉寺参道

三方五湖周遊道路

近畿地方

唐橋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef