菊地直子
[Wikipedia|▼Menu]

オウム真理教徒菊地 直子
誕生 (1971-12-09)
1971年12月9日(52歳)
埼玉県
ホーリーネームエーネッヤカ・ダーヴァナ・パンニャッター
ステージ師補
教団での役職第二厚生省
入信1989年
関係した事件なし
判決無罪(2015年11月27日、検察が上告するも最高裁は2017年12月27日に上告棄却決定[1][2]
テンプレートを表示

菊地 直子(きくち なおこ、1971年〈昭和46年〉12月9日[3] - )は、日本著述家オウム真理教の元信徒。ホーリーネームはエーネッヤカ・ダーヴァナ・パンニャッターで、教団が省庁制を採用した後は「厚生省」(分割後は「第二厚生省」)に所属した。オウム真理教事件被疑者の1人として、警察庁特別指名手配被疑者に指定され、長期間逃亡していた。
概要

菊地は地下鉄サリン事件に使われたサリン製造に、何らかの形でかかわっていたとして逮捕されたが、刑事裁判の過程で無関係であることが明らかとなり、逮捕容疑であった地下鉄サリン事件、VX殺人事件ともに処分保留で不起訴になり、最後に逮捕された東京都庁小包爆弾事件では起訴されたものの、裁判員裁判東京地方裁判所では殺人未遂幇助罪懲役5年の判決が出たが、東京高等裁判所では無罪となった[4]

その後、最高裁判所最高検察庁の上告が棄却され、無罪の確定判決[1][2]。一連のオウム真理教事件で起訴された教団関係者193人のうち無罪判決を得たのは、菊地とピアニスト監禁事件において罪に問われた幹部の2人のみである。現在は、自身のブログにおいて著述活動を行っている。
来歴

埼玉県で出生。父親の仕事の都合で転居を繰り返した後に大阪市に居を定め、菊地は地元の小学校に通う。父は大学教員で大変厳格であり教育熱心な家庭であった。低学年からピアノを習い、外遊びをあまりしない子供であった。当時倍率約10倍の中学校に入学、バスケットボール部に所属。優等生タイプで成績はトップクラス、真面目でやさしく人望が厚かった。高校では陸上部に所属。3000mで11分23秒の記録を持つ。校内のマラソン大会では常に大差をつけて優勝、地区大会で上位入賞を果たしたこともある[5]
オウム真理教との出会い

陸上競技で痛めた足の治療のためにヨガを始めたが、そのヨガ道場がオウム真理教の施設だったというのがマスメディアの定説になっていた。しかし、2015年8月の月刊『』誌上での手記では、全く事実とは異なると否定している[4]。当時、両親との関係は非常に悪かった。18歳の高校卒業後、1989年12月27日に家族の反対を押し切り、オウム真理教に入信。実家には絶対に戻りたくないと思っていた。きっかけは麻原彰晃の著作に触れ、その文中で指摘される神秘体験を経験したことであった。教団でいう「エネルギーの強いタイプ」で激しいダルドリィ・シッディ(蓮華座を組んだ状態で体が激しくはねる。教団では空中浮揚の前段階とされていた)がよく起きていた。「1997年にハルマゲドンが勃発し、アメリカ合衆国軍によって日本に核爆弾が投下される瞬間、自分自身とオウムの仲間が地下シェルターのようなところに潜んでいる」という夢をよく見たが、それを予知夢と信じていた[5]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}1990年4月に[要出典]大阪教育大学[3]教育学部障害児教育課程に入学。大学には一度も通学せず、[要出典]同年4月20日より家出をする。家出は2度目で、1度目は親が雇った私立探偵によって連れ戻されている。また、2018年に菊地本人のブログでなされた家出についての回想では、私立探偵でなく2名の私服警官が登場し、警察手帳を提示し、警察署に連行するなどが具体的に述べられている[6]。そして、1990年5月19日にはオウム真理教に出家した[5]
出家後

最初に配属されたのは山梨県富士清流精舎で、1日15時間くらいの修行を1か月間続ける。この頃「修行がつらい」と出家から知り合っていた男性信者にもらす。8月には修行施設としての受け入れ体勢が整った熊本県阿蘇郡波野村(現在の阿蘇市波野地区)へ行く。CBI(Cosmic Building Institute)とよばれる建築班のワークを行っていたが、当時は下向(在家信徒に戻ること)をするかどうか迷っていた。1990年の終わり頃には、我が子を捨てて修行に勤しむ信者の子供を教育する「子供班」に配属されるが、このワークは菊地には非常なストレスだったようで「帰りたい」としばしば口にするようになる。1991年6月には前述の男性信者が下向してしまう[5]

1991年夏には教団に陸上部が発足。きっかけは中沢新一の『チベットのモーツァルト』の中に「風の卵をめぐって」という章があり、そこに「風の行者」というチベットの行者が紹介されていたことにもとづく。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef