菅野弘夫
[Wikipedia|▼Menu]

菅野 弘夫(かんの ひろお、1923年7月16日 - 2009年11月23日)は、日本の元官僚
経歴・人物

1923年7月16日福島県福島市出身。東京大学法学部政治学科卒業後に臨時人事委員会事務局(現在の人事院)に入職。総理府内閣総理大臣官房参事官佐賀県厚生部長、環境庁長官官房秘書課長、総理府恩給局次長、恩給局長、人事局長などを務める。

1979年11月、第二次大平正芳内閣総理府総務副長官(事務)に就き、鈴木善幸内閣に政権交代した後の1981年1月まで務めた。

総理府総務副長官退任後は国立公文書館館長を務め、1989年平成改元に伴い、徳仁親王皇太子となった時に宮内庁に入り、同年5月1日付で東宮大夫に就任。1994年4月1日まで務めた。

2009年11月23日すい臓がんにより逝去[1]。86歳没。
雑記

内閣総理大臣大臣官房参事官時代の1967年に青年海外派遣・国際青年交流育成派遣団の中央ヨーロッパ派遣団団長を務めた[2]

1993年の皇太子徳仁親王と小和田雅子の成婚に際しては、一連の儀式に関わる調整役を務めたことで知られる。

東京大学硬式野球部ファンで知られ、野球部公認ファンクラブである「東大を優勝させよう会」を1974年(昭和49年)2月23日に有志と共に設立。1983年から1988年まで第2代目会長を務めた。

脚註^菅野弘夫氏死去[リンク切れ] 時事通信 2009年11月25日閲覧
^ 青年海外派遣・国際青年交流育成 内閣府










東宮大夫(1989年 - 1994年)


曾我祐準1889.11.3-1891.6.13

奥保鞏1892.1.4-1893.11.10

黒川通軌1893.11.10-1897.10.20

細川潤次郎1897.10.20-1898.2.18

中山孝麿1898.2.18-1901.11.29

斎藤桃太郎1901.11.29-1905.1.23

中山孝麿1905.1.23-1907.12.11

村木雅美1907.12.11-1911.6.2

波多野敬直1911.6.2-1914.4.9

濱尾新1914.4.20-1921.11.25

珍田捨巳1921.11.25-1926.11.25

穗積重遠1945.8.15-1949.2.26

野村行一1949.2.26-1957.7.29

鈴木菊男1957.11.12-1977.9.20

安嶋彌1977.9.20-1989.5.1

菅野弘夫1989.5.1-1994.4.1

森幸男1994.4.1-1996.1.19

古川清1996.1.19-2002.5.1

林田英樹2002.5.1-2006.4.6

野村一成2006.4.6-2011.7.5

小町恭士2011.7.5-2016.5.13

小田野展丈2016.5.13-2019.4.30










国立公文書館長(1981年 - 1989年)


岩倉規夫
1971-1981

菅野弘夫 1981-1989

小玉正任 1989-1993

稲橋一正 1993-1998

高岡完治 1998-2001

菊池光興 2001-2009

高山正也 2009-2013

加藤丈夫 2013-2021

鎌田薫 2021-



カテゴリ

国立公文書館


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7966 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef