菅野和夫
[Wikipedia|▼Menu]

菅野 和夫
すげの かずお
日本学士院より公開された肖像写真
人物情報
生誕 (1943-03-31) 1943年3月31日(81歳)
日本福島県
国籍 日本
出身校東京大学法学部
学問
学派法学
研究分野労働法
研究機関東京大学
学会日本学士院
テンプレートを表示

菅野 和夫(すげの かずお、1943年3月31日 - )は、日本法学者。専門は労働法東京大学名誉教授。日本学士院会員労働政策審議会会長、中央労働委員会会長などを歴任。
経歴

経歴は以下の通り[1][2]

1943年03月 - 福島県出身

1965年0 - 司法試験第二次試験合格

1966年03月 - 東京大学法学部第1類(私法コース)卒業[3]

1968年04月 - 最高裁判所司法研修所司法修習修了 東京大学法学部助手

1971年05月 - 東京大学法学部助教授

1980年11月 - 東京大学法学部教授

2002年04月 - 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部長(2004年3月まで)

2004年03月 - 東京大学定年退職

2004年04月 - 明治大学大学院法務研究科教授

2004年06月 - 東京大学名誉教授

2005年04月 - 労働政策審議会会長

2006年11月 - 中央労働委員会会長

2008年12月 - 日本学士院会員

2010年 - 明治大学退職

2013年01月 - 中央労働委員会会長退任

2013年04月 - 独立行政法人労働政策研究・研修機構理事長

2013年04月 - 瑞宝重光章受章[4]

主な著書

『争議行為と損害賠償』(
東京大学出版会、1978年)

『演習労働法』(小西国友との共著)(有斐閣、1983年)

『セミナー労働時間法の焦点』(共著)(有斐閣、ジュリスト842 - 853号、1985年)

『新労働時間法のすべて』(共著)(有斐閣、ジュリスト917号、1988年)

『判例に学ぶ雇用関係の法理』(共著)(総合労働研究所、1994年)

『職業生活と法』(共著)(岩波書店、1998年)

『新雇用社会の法』(有斐閣、2002年)

『詳説労働契約法』(共著、弘文堂、2008年)

『ケースブック労働法[第5版]』(共著、弘文堂、2009年)

『労働法[第12版]』(弘文堂、2019年11月)

門下生

山川隆一 - 東京大学教授

荒木尚志 - 東京大学教授

岩村正彦 - 東京大学教授

水町勇一郎 - 東京大学教授

和田肇 - 名古屋大学教授

大内伸哉 - 神戸大学教授

野田進 - 九州大学教授

野川忍 - 明治大学教授

森戸英幸 - 慶応大学教授

土田道夫 - 同志社大学教授

記念論文集

荒木尚志岩村正彦山川隆一編『労働法学の展望 -- 菅野和夫先生古稀記念論集』(有斐閣,2013年)

脚注^退官教官の紹介 東京大学学内広報1285号
^役員 独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)
^ 電気・電子情報学術振興財団 編 編『研究者・研究課題総覧 1996: 法学・経済学』文部省学術情報センター 監修、紀伊國屋書店、1997年2月21日、113頁。ASIN 4314101245。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4314101240OCLC 170123441。全国書誌番号:97038806。 
^ “平成25年春の叙勲 瑞宝重光章受章者” (PDF). 内閣府. p. 2 (2013年4月). 2013年6月13日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年2月7日閲覧。


先代
山口浩一郎厚生労働省中央労働委員会会長
2006年 - 2013年次代
諏訪康雄

先代
稲上毅労働政策研究・研修機構理事長
2013年 - 2018年次代
樋口美雄

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:人物伝/PJ:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef