菅野博史
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

漫画家の「菅野博之」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2023年7月)

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "菅野博史" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年6月)

菅野 博史(かんの ひろし、1952年8月 - )は、日本仏教学者創価大学名誉教授。創価大学院文学研究科教授。公益財団法人東洋哲学研究所副所長・特任研究員。専門は、仏教学・中国仏教思想史。『法華経』の研究を主として行う。
来歴

福島県生まれ。1976年東京大学文学部印度哲学科卒業。1984年同大学院博士課程単位取得退学。1994年文学博士東方研究会研究員、創価大学文学部講師、助教授、1997年教授。1990年日本印度学仏教学会賞受賞。

大学で仏教学研究者としての活動の傍ら、「福神研究所」(主催者は僧侶・劇作家の上杉清文)での公開講座「摩訶止観講義」を、2014年9月から5年間の予定で、毎月一回、東京・新宿の常円寺で行なっている。
著書

法華とは何か?『法華遊意』を読む 春秋社 1992.9

法華経の七つの譬喩 初めて学ぶ『法華経』 第三文明社レグルス文庫〉 1993.3

法華経 永遠の菩薩道 大蔵出版〈新仏典入門叢書〉 1993.4、新版2012.7

中国法華思想の研究 春秋社 1994.3

法華経の出現 蘇る仏教の根本思想 大蔵出版 1997.2

「法華玄義」入門 第三文明社 1997.7、新版2007.9

法華経入門 岩波新書 2001.9

法華経思想史から学ぶ仏教 大蔵出版 2003.2、オンデマンド版2018

現代に生きる法華経 第三文明社〈レグルス文庫〉 2009.8

南北朝・隋代の中国仏教思想研究 大蔵出版 2012.2

法華玄義を読む?天台思想入門 大蔵出版 2013.4

中国仏教の経典解釈と思想研究 法藏館 2022.8

訳・注解

一念三千とは何か―摩訶止観 正修止観章 現代語訳 第三文明社〈レグルス文庫〉1992 / 新装版 2017(第三文明選書)

国訳大蔵経 インド撰述部 阿含部2 長阿含経U 大蔵出版 1994。校註

法華玄義 天台智 第三文明社(レグルス文庫)1995 / 新装版 2016(第三文明選書)- 各・3分冊

法華義記 法雲 大蔵出版「法華経注釈書集成」 1996、オンデマンド版2017

法華統略 嘉祥大師吉蔵 大蔵出版「法華経注釈書集成 全2巻」 1998-2000、オンデマンド版2017

法華文句 天台智 第三文明社(レグルス文庫)2007-2011 / 新装版 2017(第三文明選書)- 各・4分冊

新国訳大蔵経 中国撰述部 法華・天台部?法華玄義 T・U 大蔵出版 2011-2013 - 全3分冊

法華・天台部?法華玄義 V・観音玄義・法華経安楽行義(慧思) 大蔵出版 2018


現代語訳 法華玄義 東哲叢書・仏典現代語訳(上下)、東洋哲学研究所 2018-2019

現代語訳 法華玄義釈籤 湛然(述) 東哲叢書・仏典現代語訳(全4分冊)、東洋哲学研究所 2020-2023。松森秀幸と共訳注

摩訶止観 天台智 第三文明社(第三文明選書)2022- 刊行中(全4分冊予定)

論文

CiNii>菅野博史


INBUDS>菅野博史

脚注



外部リンク

創価大学>菅野博史

福神講座「菅野博史の『摩訶止観(まかしかん)』講義」

公益財団法人東洋哲学研究所 HP

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef