菅裕明
[Wikipedia|▼Menu]

菅 裕明
Hiroaki SUGA人物情報
生誕 (1963-02-21)
1963年2月21日(61歳)
日本岡山県岡山市北区
国籍 日本
出身校岡山大学
学問
研究分野有機化学
研究機関岡山大学
ローザンヌ大学
マサチューセッツ工科大学
マサチューセッツ総合病院
ハーバード大学
ニューヨーク州立大学バッファロー校
東京大学
学位Ph.D.
称号東京大学教授
岡山大学エグゼクティブアドバイザー
ペプチドリーム社外取締役など
主な業績特殊ペプチドの研究と事業化
影響を受けた人物正宗悟
ジャック・W・ショスタク
影響を与えた人物窪田規一
主な受賞歴

日本学術会議会長賞
文部科学大臣表彰科学技術賞
読売テクノ・フォーラム ゴールド・メダル賞
マックス・バーグマンメダル
日本イノベーター大賞特別賞
名古屋メダル(シルバー)(2017)
ウルフ賞化学部門(2023)など
公式サイト
東京大学大学院理学系研究科化学専攻生物有機化学教室(菅研究室)ホームページ
テンプレートを表示

菅 裕明(すが ひろあき、1963年2月21日 - )は、日本工学者教育者実業家東京大学大学院理学系研究科教授岡山大学エグゼクティブアドバイザーバイオベンチャー企業「ペプチドリーム」創業者で社外取締役。日本のケミカルバイオロジー、進化分子工学で活躍する学者である。
概説

岡山市北区出身[1]岡山県立岡山芳泉高等学校を経て、岡山大学大学院修了後、渡米[2]マサチューセッツ工科大学大学院(化学科)で正宗悟に師事[3]Ph.D.を取得後、マサチューセッツ総合病院分子生物学科・ショスタク研究室にて博士研究員[3]。主な研究は、人工リボザイム、分子進化、遺伝暗号改変、細菌クオラムセンシング。2006年、東京大学発バイオベンチャーであるペプチドリーム株式会社の設立に参画。同社は、菅の全ての特許技術の使用権を有している。
略歴

1981年
岡山県立岡山芳泉高等学校卒業

1986年 岡山大学工学部工業化学科卒業

1989年 岡山大学大学院工学研究科修士課程修了

1994年 マサチューセッツ工科大学大学院化学科博士課程修了(Ph.D.[4]

1994年 マサチューセッツ総合病院ハーバード大学医学大学院 博士研究員

1997年 ニューヨーク州立大学バッファロー校化学科 Assistant Professor[4]

2002年 ニューヨーク州立大学バッファロー校化学科 Associate Professor[4]

2003年 東京大学先端科学技術研究センター助教授[4]

2005年 東京大学先端科学技術研究センター教授[4]

2010年 東京大学大学院理学系研究科教授

2018年 岡山大学エグゼクティブアドバイザー(兼務)

2020年 日本学術会議会員[5]

2022年

内閣府総合科学技術・イノベーション会議議員[6]

日本化学会会長[7]


受賞・栄典

2011年 -
日本学術会議会長賞[8]

2015年 - 文部科学大臣表彰科学技術賞[8]

2016年

読売テクノ・フォーラム ゴールド・メダル賞[8]

マックス・バーグマンメダル[8]

日本イノベーター大賞特別賞[8]


2017年 - 名古屋メダル(シルバー)[8]

2019年 - 紺綬褒章

2020年 - プレローグ・メダルチューリッヒ工科大学

2022年 - 紺綬褒章

2023年 - ウルフ賞化学部門

2024年

日本学士院賞

岡山県文化特別顕賞


関連項目 

東京大学

岡山大学

ペプチドリーム

出典^ 日本学士院賞授賞の決定について
^ 岡山出身・菅東大教授にウルフ賞 化学部門、日本人3人目山陽新聞2023年6月16日
^ a b 村上裕 (2004年10月19日). “ ⇒教授 菅裕明(ページ1)”. 東京大学先端科学技術研究センター. 2012年1月21日閲覧。
^ a b c d e 村上裕 (2004年10月19日). “ ⇒教授 菅裕明(ページ2)”. 東京大学先端科学技術研究センター. 2012年1月21日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef