菅生石部神社
[Wikipedia|▼Menu]

菅生石部神社

所在地石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81
位置北緯36度18分46.95秒
東経136度19分14.94秒
主祭神菅生石部神
社格式内社(小)
加賀国二宮
国幣小社
別表神社
創建用明天皇元年(585年
本殿の様式流造
例祭2月10日
テンプレートを表示

菅生石部神社(すごういそべじんじゃ)は石川県加賀市にある神社である。式内社加賀国二宮で、旧社格国幣小社。通称敷地天神、菅生天神。
目次

1 祭神

2 歴史

3 祭事

4 文化財

5 脚注

6 関連図書

7 関連項目

8 外部リンク

祭神

現在の祭神は「菅生石部神」となっており、これは天津日高日子穗穗出見命豐玉毘賣命鵜葺草葺不合命の三柱の総称としている。

祭神については諸説あり、少彦名神とする説もある。菅生石部神の本体三柱も、元は祭神の諸説の一つであった。
歴史

社伝によれば、用明天皇元年(585年)、この地で疾病が流行したとき、宮中で祀られていた菅生石部神が勧請されたのに始まるという。延喜式神名帳では小社に列し、加賀国二宮とされた。古来より朝廷・武門からの崇敬が篤く、天慶3年には正四位下神階が授けられた。『平家物語』巻七には、木曾義仲が当社へ「のみ(野美)の庄」を寄進したとの記述がある。中世には、一帯は北野天満宮の社領となっていた。「天神」の通称はそこからきたものであり、現在もその名残で境内に牛の像が残っている。

明治29年(1896年)に国幣小社に昇格した。

京都の敷地神社(わら天神)は、当社からの勧請である。
祭事

毎年2月10日例祭では、「竹わりまつり」の異名を持つ御願神事(ごんがんしんじ)が行われる。御願神事は1987年に石川県指定無形民俗文化財となる[1]
文化財
重要文化財


蒔絵角赤手箱(
東京国立博物館に寄託)

正親町天皇宸翰詠草 永禄四年八月十五日夜三条西公条点(石川県立美術館に寄託)

加賀市指定有形文化財


神門[2]

脚注

[ヘルプ]
^加賀市教育委員会(文化財保護課)
^九州神社紀行(ブログ)

関連図書

安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』
神社新報社、1968年、33頁

白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、184頁

関連項目

別表神社

外部リンク

菅生石部神社(公式サイト)










神道
ポータル神道 - ウィキプロジェクト神道
基礎

神道

日本神話



日本の神の一覧

資料
古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社
神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

祭祀と祭礼
祭祀

神楽

祝詞

大祓詞

関連用語
神道用語一覧

神仏習合

山岳信仰

民俗学

国学

国家神道

教派神道

神職


カテゴリ

コモンズ


典拠管理

NDL: 00332507

この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。

この項目は、石川県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/石川県)。


更新日時:2018年9月7日(金)12:10
取得日時:2018/11/14 03:34


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef