菅沼_(群馬県)
[Wikipedia|▼Menu]

菅沼

東から、三つの湖沼があるように見えるが全て繋がっている。
所在地群馬県利根郡片品村
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度49分40.03秒 東経139度21分50.06秒 / 北緯36.8277861度 東経139.3639056度 / 36.8277861; 139.3639056座標: 北緯36度49分40.03秒 東経139度21分50.06秒 / 北緯36.8277861度 東経139.3639056度 / 36.8277861; 139.3639056
面積0.77[1] km2
周囲長6.5[1] km
最大水深75[1] m
水面の標高1,731[1] m
成因堰止湖[2]
淡水・汽水淡水
湖沼型貧栄養湖[1]
透明度13.2[3] m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
東岸のキャンプ場より1951年昭和26年)、丸沼とともに新日本観光地百選に選定されたことを記念して発行された切手記念切手)。

菅沼(すがぬま、すげぬま)は、群馬県利根郡片品村にある湖沼日光国立公園[1]日本百景[4]新日本観光地百選[5]、21世紀に残したい日本の自然100選[6]透明度本州[3]
地理

片品村の東部、日光白根山の北麓に位置する。標高1,731メートル、湖面積0.77平方キロメートル、周囲長6.5キロメートル、水深は最大で75メートルである。湖岸線は複雑に入り組んでおり、大きく3つのに分かれている。これらは東から順に、清水沼・弁天沼・北岐沼(きたまたぬま)という名前が付いている[1]。菅沼の水は西の「八丁」より流出し、丸沼へと至る[7]。この滝は菅沼から丸沼までの8を、水が勢い良く流れ落ちるところから名付けられたとされ[8]、「八町滝」とも書く[9]
成因

日光白根山由来の溶岩がせき止められて誕生した堰止湖である。1930年代、当地に水力発電所が建設され、下流の丸沼 へとを落としたことから、もともと1つの湖だった菅沼は3つに分かれた[2]。現在でも水力発電の影響で水位の上下があり、湖岸が荒廃する原因とされている[10]
水質

湖沼型は貧栄養湖の様相を示す。雪解け水が流れ込むことから、でも低水温である[1]

透明度は13.2メートルで、日本の湖沼としては最も深い北海道摩周湖(28メートル)、倶多楽湖(22メートル)、支笏湖(17.5メートル)、パンケトー(14メートル)に次いで5番目に位置し、本州の湖沼としては山梨県本栖湖(11.2メートル)や長野県青木湖(9.8メートル)を抑えて1番目に位置する[3]。かつては19メートルとの記録もあったが、金精道路国道120号)の開通により周辺の山々からの水が道路側溝を通じて流入し、透明度が10メートル前後を推移するようになった[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef