菅江真澄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年7月)
菅江真澄像

菅江 真澄(すがえ ますみ、宝暦4年〈1754年〉 - 文政12年7月19日1829年8月18日〉)は、江戸時代後期の旅行家、本草学者。本名は白井秀雄(幼名は英二)、知之・秀超などとも名乗った[1][2]文化年間半ば頃から菅江真澄(真栖・真隅とも)を名乗った。墓碑銘(下記参照)から宝暦3年生年説もある[3]
生涯・人物象潟地震で隆起する以前の、象潟の様子が描かれた屏風。真澄は隆起する以前の象潟を訪れている。

父は白井秀真[2](秀順[1])。三河国生まれ。出身地は現在の岡崎説(柳田國男)と豊橋説(白井梅里)の両説あり[3]。少年期に岡崎城下成就院の稚児となり、三河吉田藩の植田義方(賀茂真淵門人)に国学を学んで学問に目覚め、和文や地誌の修行を積む[1][2]。その後、尾張国に遊学して、河村秀根・丹羽嘉言を師として、国学本草学・写生などを学んだ[1]天明3年(1783年)郷里を旅立ち、信濃越後を経て出羽陸奥蝦夷地など日本の北辺を旅した[1]。信濃では『伊那の中路』を初めとする紀行や随筆、陸奥・出羽では『霞む駒形』『率土が浜つはひ』『秋田の仮寝』『小野のふるさと』といった紀行や素描本を綴り、蝦夷地ではアイヌの人々の生活を『えぞのてぶり』に写した[1]

蝦夷地から下北半島を漫遊、寛政7年(1795年)より7年間、弘前藩で採薬御用などを勤めたが行動不審を問われ日記や紀行を押収され軟禁に処された[2]享和元年(1801年)に久保田藩(秋田)に移り、那珂通博・高階貞房・鳥屋長秋などの知遇を得る[1]司馬遼太郎は、真澄が久保田藩に留まったことが、その著作の散逸を防いだと指摘している[4])。その後も数多くの紀行や図絵集、随筆や地誌などを編むが、文政12年(1829年仙北郡角館で客死し、親交のあった古四王神社社家鎌田正家の墓所の隣に葬られた[1]。真澄の死については、神代村梅沢(現在の仙北市田沢湖梅沢)で病の床について亡くなり、遺骸を角館の神明社に移した後に死を公表して、その後秋田に運んだとする説[5]もある。菅江真澄翁の墓

秋田市寺内にある菅江真澄翁墓は、墓碑正面中央に「菅江真澄翁」と陰刻され、その周囲に真澄と親交が深かった国学者・鳥屋長秋による万葉調の挽歌が彫られている[6]。右側面には没年月日と享年が「文政十二己丑七月七月十九日卒年七十六七」とある。墓石は、当初は南向きであったが、隣接する墓所を通って参拝することになるため、1909年明治42年)に西向きに変えられた。1962年昭和37年)に秋田市史跡第一号に指定され、2014年平成26年)3月25日には、秋田県指定史跡に指定された。
菅江真澄の肖像画について

1928年(昭和3年)9月、秋田考古会が柳田國男を招き、南秋田郡寺内村(現秋田市寺内)の古四王神社で菅江真澄百年祭を行った。このとき、真澄関係資料の目録が編集され、真澄の肖像画と伝えられる肖像の模写が4軸も出品されている[7]。しかし、現在確認されている肖像画は1軸のみである。10歳余りのころ、実際に菅江真澄に会った石井忠行はこの肖像画を見て、「像の顔は赤く少し肥えている方だが、自分の記憶では真澄の顔は青白く、背丈は低い方でやせていたので、像とは印象が違う」と感じ、真澄の歌友であった西勝寺の隠居に尋ねたり、彼の知人にも話を聞いた結果、菅江真澄は背が低いが肥えた方で、顔色は白かったということであった[8]
著作物
著作物の保存と活用

真澄の著書は存命中の文政5年(1822年)に明徳館に献納された(同館事業として編纂された『雪の出羽路 平鹿郡』『月の出羽路 仙北郡』含む)。1871年(明治4年)に明徳館本は佐竹家に移管され、1944年(昭和19年)には辻兵吉の所有となったが、その後秋田県立博物館に寄贈され現在に至る。1957年(昭和32年)には『自筆本真澄遊覧記』89冊として秋田県有形文化財となり、1991年(平成3年)には国の重要文化財となっている。

真澄没後に書斎に残された著書は墓碑建立に協力した人に形見分けされたが、明治期に、旧久保田藩士・真崎勇助によって収集され、のち栗盛教育財団に寄贈された[6][9]。現在は、大館市立栗盛記念図書館蔵となっており、1958年(昭和33年)には『菅江真澄著作』46点として秋田県有形文化財に指定されている[9]。このほか、全国各地や秋田県内の図書館や博物館に所蔵されている書籍等がある。豪農奈良家の別家の息子であった石川理紀之助も文書を収集している。

秋田県立博物館は真澄研究の拠点として、1996年(平成8年)に「菅江真澄資料センター」を創設した[10]
著作一覧

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "菅江真澄" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年6月)

著書名は万葉仮名で表現されており、同じ著書でも複数の表記の揺れがある。また、書名のみが知られる未発見本も数多い。
天明年間

委寧乃中路(イナノナカミチ) -
1783年(天明3年)3月中旬、信州飯田から天龍川右岸に沿って北行し、中仙道洗馬宿から5月24日、本洗馬に到着し、長興寺近くの釜井庵(かまいあん)を拠点として近辺を遊覧した12月半までの日記。信濃以前の日記は盗賊に盗まれた。釜井庵は現存し本洗馬歴史の里資料館として当時のままの姿で残されている。

わがこゝろ - 1783年(天明3年)8月13日から数日間に本洗馬を発って、姥捨山で月を見て、善光寺に参拝した記録。歌が主になっている。

洲輪の海(スワノウミ) - 1784年(天明4年)1月15日の諏訪神社「御頭祭」を見るため本洗馬を発ってから諏訪湖畔や高遠を訪れた、5月24日までの記録。『ふてのまゝ』の中に収められている断篇で、写本の「秀雄北越記本」と「熊谷本(熊谷岱蔵旧蔵)」が現存する。

いほの春秋(イオノハルアキ) - 1784年(天明4年)春に本洗馬の可摩永(釜井)という家で、信濃国に来てから経験した一年間を四季折々の自然の推移と人生の諸相を織りまぜて随筆風に描いた作品。本洗馬の民俗が記録されている。

來目路乃橋(クメジノハシ) - 1784年(天明4年)6月末に本洗馬を発って、松本を経て、筑摩の湯を見て、穂高神社に参詣し、有明山の麓を通り、登波離橋を訪れ、曲橋を渡り、仁科神明宮に参詣し、姨捨山を越えて善光寺に参拝して戸隠山に登り野尻湖を見て関川を越えて、7月30日に越後国新井まで出た紀行文。曲橋を久米路の橋ともいうところからこの書を名付けたとある。

齶田濃假寝(アキタノカリネ) - 1784年(天明4年)9月初に鼠ヶ関から鶴岡に入り、羽黒山に参拝し最上川を下り、酒田吹浦村象潟本荘矢島町西馬音内を経て雄勝郡柳田村に達し草薙家に逗留、雪の中で新年を迎えるまでの日記。

小野の古里 - 1785年(天明5年)春に雄勝郡に滞在中、湯沢院内銀山等を見学し、小野小町の生地との伝説がある上関村を訪問した日記。土地の風俗が詳細に記録されている。(その後横手角館阿仁鉱山、萩形、久保田、追分、男鹿、能代、岩館と移動したと思われるが、その間の日記は発見されていない。)

楚頭賀濱風(ソトガハマカゼ) - 1785年(天明5年)8月中の紀行文。秋田と津軽の境である木蓮寺から筆を起こし、深浦を過ぎ、奥入瀬から山中に入り見入山観音堂に参拝、鰺ヶ沢五所川原弘前に入って土地の文人と交わり、黒石から浪岡では盗賊狩りの話を聞き、青森に出て北海道に渡ろうとするも善知鳥神社の占いの結果や、天明の飢饉により松前藩から逃げてきた物貰いの集団を見て断念する。大鰐温泉から矢立峠を越え秋田藩長走で宿を取り、扇田村に宿泊し、十二所を越え鹿角との境の沢尻村で滞留した日記。津軽藩の床前では、天明の飢饉で餓死した人の骨が積み上がっているのを見て、長走村の近くでは津軽から秋田に逃げてきた乞食の一家に、なにがしかの銭を与えた。

けふの狭布(ケフノセバヌノ) - 1785年(天明5年)前の日記に続いて盛岡藩に入り、鹿角郡錦木塚を見て村長から狭布のいわれを聞き、花輪では紫根染めの話を聞き、大里では「錦木山観音由来記」を手に入れている。さらに、小豆沢の大日霊貴神社に参拝しだんぶり長者の由来を聞く。湯瀬に宿泊し、田山村では盲暦を記録し[注釈 1]浄法寺村の観音堂や末の松山等を見学し沼宮内に入り、さらに巻堀村で金勢明神を見て、盛岡を経て花巻では宿泊した医師の家の火事に遭い、黒沢尻町で和賀神社に参拝し、仙台藩(旧江刺市)片岡まで移動した紀行文。

霞む駒形 - 1786年(天明6年)正月からの日記、前沢駒形の庄、村上良知の家にいて、この地方の正月行事や中尊寺の祭りの様子が詳細に記録されている。1月20日には毛越寺の祭典があった。真澄はまず中尊寺の金色堂を参拝した後に、夕暮れになって毛越寺に参拝し祭典の様子を詳細に記録した。鶴形の風習、弁慶の墓の印を見る。26日達谷村の山王の岩屋(達谷窟)を見る。27日毛越寺の旧蹟を見に出かける。28日に毛越寺の僧が比叡山に登るので、真澄は故郷への手紙を依頼した。2月7日中尊寺に出かける。

はしわの若葉 - 1786年(天明6年)4月から6月の日記。大原一関市大東町)の芳賀慶明邸に宿をとりながら付近の桜を見物し、正方寺黒石寺に詣で、(一関市山の目の配志和神社に詣でた。4月27日に植田義方からの手紙が届いている。6月前沢の鈴木家で家系の由来を聞き、大原に戻り室根山に登る。

はしわの若葉続 - 1786年(天明6年)7月大船渡に出て気仙沼につき、五十鈴神社の管弦窟を見て、大島に渡り、8月には山の目に戻る様子が記録されている。8月11日からは山の目を出て、石巻を通り松島に着いた。渡月橋を通って、雄島で月を見る。瑞巌寺に参拝し、舟で塩竃に上陸、塩竃神社多賀城跡を見学し、「宮城野」や「末の松山」「十府」などの歌枕の地を見学し、9月18日に山の目に戻る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef