菅政友
[Wikipedia|▼Menu]

菅 政友(かん まさすけ、文政7年1月14日1824年2月24日) - 明治30年(1897年10月22日)は、水戸藩士、医師歴史家
生涯

水戸藩の医師・正則と広瀬コムの子として、水戸酒門村に生まれる。字(あざな)は子干。号は桜廬。名前の菅政友を「すがまさとも」と訓する資料も多いが、正訓は「かんまさすけ」である。

会沢正志斎豊田天功藤田東湖らの門に入り、天保14年(1843年水戸藩藩校多賀郡大久保村暇脩館の主事となる。弘化3年(1846年)、国事に座して職を免ぜられたが安政元年(1854年)復職した。

安政5年(1858年)に彰考館員となり文庫役に進むと、明治2年(1869年)に栗田寛、津田信存とともに『大日本史』の編纂に従事する。

維新後の明治6年(1873年)には石上神宮大宮司となり、古伝にいう神地から七枝刀や古玉を発掘して考古学に貢献した。

明治10年(1877年)から太政官修史館第2局乙科に籍を置いて修史事業に従事。官制の改定に伴い、帝国大学書記となると臨時編年史編纂掛を命じられた。また、重野安繹領袖とする考証史学の興起にも参加している。考証力に秀でており、『日本書紀』の紀年と長慶天皇即位を否定して同じ水戸の史家と対立した。

明治23年(1890年)年、職を辞して水戸に隠棲。明治30年(1897年)年に没した。享年74歳。水戸酒門村の共同墓地に葬られた。

主な論著は『菅政友全集』がある。
参考文献

清水正健『増補水戸の文籍』水戸の学風普及会、1934年。

瀬谷義彦『水戸藩郷校の史的研究』山川出版社、1976年12月1日、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 978-4-634-61260-0

国史大辞典編集委員会『国史大辞典』吉川弘文館、1979年3月1日。

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6470 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef