菅島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 三重県 > 南勢 > 鳥羽市 > 菅島

菅島

海上の鳥羽港方面から望む菅島
左に菅島漁港、中央に大山、右端に採石場
所在地 日本三重県鳥羽市菅島町)
所在海域伊勢湾
所属諸島志摩諸島[1]
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度29分56.4秒 東経136度54分1.8秒 / 北緯34.499000度 東経136.900500度 / 34.499000; 136.900500座標: 北緯34度29分56.4秒 東経136度54分1.8秒 / 北緯34.499000度 東経136.900500度 / 34.499000; 136.900500
面積4.52 km²
海岸線長13.0 km
最高標高236 m
最高峰大山
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}菅島菅島 (三重県)三重県の地図を表示菅島菅島 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
上空から見た菅島(中央)。その右は坂手島と鳥羽港。右下は答志島

菅島(すがしま)は、三重県鳥羽市伊勢湾口に位置する東西に長いである。一島の住所表記は「鳥羽市菅島町」であり、郵便番号は517-0004。

人口は689人(2010年国勢調査による)で、島の面積は4.52km2であり、人口・面積とも三重県では答志島に次いで第2位である[2]。同じ鳥羽市内の相差(おうさつ)、志摩市志摩町和具と並んで海女の多い地域として知られる[3]

本項では本島にかつて存在した菅島村(すがしまむら)についても記す。
地理菅島の空中写真。
2008年9月24日撮影の2枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

本土の鳥羽市鳥羽の沖合東3kmに浮かぶ[4]有人島で、北に答志島、西に坂手島、北西に神島がある。これらに志摩市の渡鹿野島間崎島を加えた6つの島で、離島振興法に基づく離島振興対策実施地域の「志摩諸島」を構成する[1]

菅島と志摩半島の陸岸との間には加布良古水道がある[5]。加布良古水道の最狭部は菅島と本土側に位置する誓願島との間にある[5]。また、菅島と答志島の間には菅島水道があり、水道の両側には多くの険礁が散在する[5]

平地が乏しく、集落は菅島漁港がある島の北東岸に集まっている[6]。伝承によれば、初め笹谷(おがや)に中心集落ができたが疫病が流行したため打越(うちこせ)に移り、打越が津波被害を受け現在の位置に移ったという[7]。現在の集落は中村(なかむら)・正村(しょむら)・根村(ねむら)などに分かれる[7]

:大山(236m

:白崎、亀子鼻、黒崎(長崎鼻)

歴史
中世まで

島の西部にある福浦で縄文土器弥生土器古墳が発見されており、太古の時代から人々の居住があったことが分かっている[6]古代には、菅島の夏身の浦に寄する波間も置きて吾が思はなくに ? 万葉集巻11

と詠まれた島で、鎌倉時代初期に順徳天皇が著した歌学書『八雲御抄』でも取り上げている[6][注 1]西行法師は『山家集』にからすさぎの浜の小石と思ふ哉白も交らぬ菅島の黒

など菅島や答志島を詠んだ数首の和歌を載せている[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef