菅太郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

菅太郎(すが たろう)については「片山潜」をご覧ください。

菅 太郎(かん たろう、1904年明治37年)5月30日[1] - 1980年昭和55年)1月11日[2])は、日本の官僚、政治家。戦前は内務省に所属し、革新官僚の一人であった[3]。戦後は衆議院議員を5期務め、経済企画政務次官、衆議院地方行政委員長などを歴任した。
経歴

愛媛県松山市出身[2]東京帝国大学法学部卒業[4]。戦前は内務官僚として内務事務官や企画院調査官を務めた他[4]1936年12月より一時期は満州国総務庁に配属されている[5]。また1941年に発足した大日本翼賛壮年団の訓練部長や理事に就任した(1943年まで)[6][7][8]

戦後、公職追放となり[9]1952年に追放解除[10]。同年の第25回衆議院議員総選挙改進党から愛媛県第1区より初当選。1953年の第26回衆議院議員総選挙では落選した。その後も当選と落選を繰り返し、1955年の第27回衆議院議員総選挙日本民主党から2度目の当選を果たし、同年の保守合同自由民主党結党)に参加。1958年の第28回衆議院議員総選挙では落選した。1960年の第29回衆議院議員総選挙で3度目の当選を果たした。1961年には第2次池田内閣の改造人事で経済企画政務次官を務めた。1963年の第30回衆議院議員総選挙で落選、1967年の第31回衆議院議員総選挙で4度目の当選、1969年の第32回衆議院議員総選挙で5度目の当選を果たした[11]。1972年の第33回衆議院議員総選挙で落選した後、政界を引退した。

1980年1月11日、肺炎により東京都日野市の自宅にて死去[2]
脚注[脚注の使い方]^ 『日本近現代人物履歴事典』176頁。
^ a b c読売新聞』1980年1月12日夕刊、11面の訃報より
^ 古川隆久. “ ⇒昭和期内務官僚研究序説”. 広島大学. p. 11. 2012年12月2日閲覧。
^ a b 『読売新聞』1961年7月25日夕刊1面、「政務次官きまる 大蔵 天野 堀本氏ら20氏」
^ 『読売新聞』1936年12月16日夕刊1面、「菅事務官満州国入」
^ 『読売新聞』1941年12月30日朝刊2面、「翼賛壮年団いよいよ1月初め発足 団長は安藤副総裁」
^ 『読売新聞』1943年4月10日朝刊1面、「翼壮本部の機構を拡充 調査、情報、出版部を新設 刷新人事も発令」
^ 『読売新聞』1943年10月10日朝刊1面、「内務省辞令 翼壮両総務辞任」
^ 『朝日新聞』1946年2月10日一面
^ 『朝日新聞』1952年4月9日一面
^ “ ⇒菅太郎”. 国会議員白書. 2012年12月2日閲覧。

参考文献

秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。

議会
先代
鹿野彦吉 衆議院地方行政委員長
1970年 - 1971年次代
大野市郎










衆議院地方行政委員長 (1970年-1971年)


山口好一

中島守利

前尾繁三郎

金光義邦

青柳一郎

中井一夫

小林絹治

大矢省三

門司亮

矢尾喜三郎

鈴木善幸

浜地文平

西村英一

浜田幸雄

園田直

永田亮一

北沢直吉

森田重次郎

中馬辰猪

岡崎英城

亀山孝一

吉川久衛

鹿野彦吉

菅太郎

大野市郎

谷垣専一

上村千一郎

伊能繁次郎

大西正男

小山省二

地崎宇三郎

木村武千代

松野幸泰

塩谷一夫

左藤恵

中山利生

田村良平

大石千八

高鳥修

福島譲二

石橋一弥

松本十郎

西田司

小沢潔

島村宜伸

森田一

中島衛

中馬弘毅

粟屋敏信

川崎二郎

平林鴻三

穂積良行

加藤卓二


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef