菅原高視
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "菅原高視" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)

 凡例菅原 高視
時代平安時代前期
生誕貞観18年(876年
死没延喜13年7月21日913年8月25日
官位従五位上大学頭
主君宇多天皇醍醐天皇
氏族菅原朝臣
父母父:菅原道真、母:島田宣来子島田忠臣の娘)
兄弟高視、衍子、旧風、寧茂、景行、景鑑、淳茂、弘茂、兼茂、宣茂、淑茂、滋殖、尚子、寧子、俊子
妻正室:菅原宗岳娘
文時雅規、緝熙、至貫、庶幾
テンプレートを表示

菅原 高視(すがわら の たかみ)は、平安時代前期の貴族右大臣菅原道真の長男。官位従五位上大学頭
経歴

寛平5年(893年)に文章得業生となり、翌寛平6年(894年正六位上三河掾に叙任される。その後、大学頭右少弁となるが、延喜元年(901年昌泰の変が発生すると父の右大臣菅原道真連座して土佐介左遷された。5年後に帰京して大学頭に復している。

延喜13年(913年)7月21日卒去享年38[1]
官歴

寛平5年(893年) 日付不詳:文章得業生

時期不詳:正六位上[2]

寛平6年(894年) 8月16日:三河掾[2]

時期不詳:従五位上[3]右少弁[3]大学頭[4]

延喜元年(901年) 正月27日:土佐介(左降)[4]

延喜13年(913年) 7月21日:卒去

系譜

注記のないものは『尊卑分脈』による。

父:菅原道真

母:島田宣来子 - 島田忠臣の娘

妻:菅原宗岳(または宗岡氏)の娘

男子:菅原文時(899-981)

男子:菅原雅規(919-979)


生母不明の子女

男子:菅原緝熙

男子:菅原至貫[5]

男子:菅原庶幾


脚注^ 『尊卑分脈』
^ a b 『葉黄記』宝治元年4月27日条
^ a b 『弁官補任』
^ a b 『政事要略』巻22
^ 「菅原系図」『続群書類従』巻第175所収

参考文献

飯倉晴武校訂『弁官補任 第一』続群書類従完成会、1983年

宮崎康充編『国司補任 第三』続群書類従完成会、1990年

『尊卑分脈 第四篇』吉川弘文館、1958年

関連項目菅原高視遺跡碑
高知県高知市
寺社


潮江天満宮高知県高知市) - 高視が左遷先の土佐国で父・道真死去の報を聞き、創建したと伝わる。住居跡のある山は、高視にちなみ「高見山」と呼ばれている。

安楽寺高知県高知市) - 四国八十八箇所第30番札所奥の院。高視による開基と伝わる。

氏族


土佐清岡氏 - 高視の子孫を称する。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef