菅原都々子
[Wikipedia|▼Menu]

菅原 都々子

基本情報
出生名菅原 都々子
生誕 (1927-08-06) 1927年8月6日(96歳)
戸籍上は (1927-08-15) 1927年8月15日(96歳)
出身地 日本 青森県十和田市
ジャンル歌謡曲
職業歌手
活動期間1937年 -
レーベルテイチクレコード

菅原 都々子(すがわら つづこ、1927年(昭和2年)8月6日(ただし戸籍上は同年8月15日[1] - )は、日本の女性歌手。哀愁漂う独特のヴィブラートによる歌唱法を持ち味に「エレジー(悲歌)の女王」と呼ばれ[2]、「NHK紅白歌合戦」の記念すべき歌唱者第1号(最初に歌った歌手)としても著名である[3][4][5]。本名は永松 都々子(ながまつ つづこ)。旧姓は菅原。
人物

青森県十和田市出身[1]神奈川県相模原市南区在住[6]東洋音楽学校(現・東京音楽大学)卒業。

1937年(昭和12年)にデビュー。独特の哀愁を帯びた個性的なビブラート唱法が特徴で、『江の島悲歌』(えのしまエレジー)や『月がとっても青いから』が代表曲として知られ、2023年現在の時点で第1回第2回NHK紅白歌合戦の出演者では最後の存命者でもある[5][3]

80歳を機に第一線を退いたが[7]、90代に入った現在でもNPO法人「名曲慰問団」名誉顧問として老人福祉施設にボランティア活動を行っている[5]。歌謡番組にも2018年頃まで定期的に出演していた。

作曲家の陸奥明は父。養父・師匠に作曲家の古賀政男を持ち[7]、夫にボクシング選手で明治大学工学部教授だった永松英吉がいる。
生い立ち・経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "菅原都々子" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2008年3月)


1927年(昭和2年)8月6日 - 青森県上北郡三本木町(現・十和田市)にて、浅草オペラ歌手の河合丸目郎(まるめろう)で後に作曲家となる陸奥明の娘として生まれる。ただ、当時の陸奥は故郷に帰って新聞記者をしていた。

9歳の時にオーディションのために1人で上京させられ、その際に古賀に認められたことから「古賀久子」の名をもらい、古賀の養女となる。

1937年(昭和12年) - テイチクエンタテインメントで養父・古賀が作曲した『お父さんの歌時計』でデビュー、同時に実父の陸奥も作曲家として上京。同年、『小楠公』(作曲:古賀政男)

1940年(昭和15年) - 養子縁組は解消。父・陸奥のもとにもどって「菅原都々子」として再デビュー。

1945年(昭和20年)3月 - 父の母校である東洋音楽学校を卒業。戦後田端義夫前座を務めながら独特のビブラートの高音で少しずつ人気を得ていく。

1946年(昭和21年)10月 - 『片割れ月』

1948年(昭和23年)10月 - 『踊りつかれて』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef