菅原道真
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「菅家」はこの項目へ転送されています。一族については「菅原氏」をご覧ください。

この項目では、歴史上の人物としての菅原道真について説明しています。神道の神としての菅原道真(菅公)については「天満大自在天神」をご覧ください。

 凡例菅原 道真
菅原道真像(菊池容斎前賢故実』巻第五より)
時代平安時代前期
生誕承和12年6月25日845年8月1日
死没延喜3年2月25日903年3月26日
別名尊称:菅公、菅丞相、天神、天神様
神号天満大自在天神
日本太政威徳天
墓所太宰府天満宮
官位従二位右大臣
正一位太政大臣
主君宇多天皇醍醐天皇
氏族菅原氏
父母父:菅原是善
母:伴真成の娘
島田宣来子
子長男:菅原高視
女子:菅原衍子
下記参照
テンプレートを表示

菅原 道真(すがわら の みちざね、承和12年6月25日845年8月1日〉- 延喜3年2月25日903年3月26日〉)は、日本平安時代貴族学者漢詩人政治家参議菅原是善の三男。官位は従二位右大臣正一位太政大臣

忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて、寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで上り詰めたが、藤原時平讒言昌泰の変)により、大宰府大宰員外帥として左遷され現地で没した。死後は怨霊になり、清涼殿落雷事件などで日本三大怨霊の一人として知られる。後に天満天神として信仰の対象となり、現在は学問の神様として親しまれる。太宰府天満宮の御墓所の上に本殿が造営されている。

小倉百人一首では、菅家。
生涯道真の産湯井戸と言われている井戸、菅原是善邸跡、京都市上京区『月輝如晴雪梅花似照星可憐金鏡転庭上玉房香』(月岡芳年『月百姿』)11歳で漢詩を作った梅紋』道真公・天満宮の象徴として使われる

道真は是善とその夫人・伴氏の3男として生まれ[1]幼名が「阿呼」(あこ)とされる。幼少期について信用できる史料はほとんどない。[2]。兄二人の記録はなく、道真も兄弟はいないとしていることから夭折したものと考えられてきた[2]が、詩中に一人子表現があり一人子説が支持されている[3]

道真は幼少より詩歌に才を見せ、11歳で初めて漢詩を詠んだ[2]。『菅家御伝記』によれば、道真の師は文章生田口達音であったとされる[4]貞観4年(862年)18歳で文章生となる。貞観9年(867年)には文章生のうち2名が選ばれる文章得業生となり、正六位下下野権少掾に叙任される。貞観12年(870年)、官吏登用試験『対策』の方略策に「中上」の成績で合格し、位階を進め、正六位上となった[5]玄蕃助少内記を経て、貞観16年(874年従五位下叙爵し、兵部少輔ついで民部少輔に任ぜられた。当時の朝廷の第一人者藤原基経も道真の文才を評価した一人であり、父・菅原是善を差し置いて、度々代筆を道真に依頼している[6]元慶元年(877年式部少輔次いで世職である文章博士を兼任する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:206 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef